らいてふさんのお気に入りコメント(6/14)
A.I.(2001/米) | review] (snowfall) | やっぱりロボットでも愛いしたぶん愛されたいと思うのかな?デイビットはロボットというか、犬みたい。人間は動物でもロボットでも都合が悪くなるとすぐ捨てちゃうんだね。 [[投票(2)] |
モンスターズ・インク(2001/米) | review] (peaceful*evening) | 映画の内容に泣いたと言うより、作り手の心からの優しさが私を包んだのを感じた瞬間、号泣!こんな映画は初めてだ!エンドロールについて私が感じた事→ [[投票(26)] |
モンスターズ・インク(2001/米) | review] (Yasu) | All you need is laugh [丸の内シャンゼリゼ/吹替版・字幕版/SRD] [[投票(5)] |
知りすぎていた男(1956/米) | かっきー) | さすがヒッチコック様!展開にも大技あり、人物心情説も極細かに表現され、映画に惹き込まれた。ドリスの歌う「ケ・セラ・セラ」が絶妙な効果を発揮している。圧迫感を押さえきれない本作は究極なサスペンスと呼べるのではないでしょうか? ([投票(3)] |
ギャラクシー・クエスト(1999/米) | review] (mal) | 待ってました! きわものパロディに見せかけているのも技のひとつと言えるほど、一点の取りこぼしもなく極めて綿密に練られた正統派コメディの完全形。SFというジャンルへの熱いエール。 [[投票(17)] |
モンスターズ・インク(2001/米) | どこでもドア』工場。しかし余計なお世話かもしれないが [review] (ジョー・チップ) | すごかったなあ、あの『[投票(16)] |
バトル・ロワイアル(2000/日) | review] (peacefullife) | ルールを説明するおねーちゃんが一番良いと思った(汗) レビューにちぃとばかしR指定に関して(長いです)→ [[投票(10)] |
モンスターズ・インク(2001/米) | review] (Keita) | 涙を流して感動しちゃいました。NGシーン以外はどこを見ても完璧です。 [[投票(1)] |
リング(1998/日) | クローネンバーグ。彼に撮ってもらいたい。 (tkcrows) | 私が怖かったのは貞子よりもあの写真。製作されるという米国版リングでもこの「いやな感じ」は活きてくるだろうか。ビデオといえば[投票(5)] |
モンスターズ・インク(2001/米) | review] (ねこすけ) | はーい今回も毎度の如くいわせていただきます「みなさんとコメントがかぶる可能性ありますので・・、その辺りはご了承を・・」2002年3月14日劇場鑑賞 [[投票(3)] |
火垂るの墓(1988/日) | review] (peaceful*evening) | 14才って微妙なお年頃… [[投票(7)] |
時計じかけのオレンジ(1971/英) | 雨に唄えば』が大好きだ!だが「狂気に満ちた雨に唄えば」も大好きだ!あのギャップが恍惚の世界へと誘う入り口なのだ!嗚呼、二重人格万歳! [review] (さいた) | 断言する!僕はジーン・ケリーの『[投票(20)] |
仮面ライダーアギト PROJECT G4(2001/日) | review] (水那岐) | G4がいなくても良い。これは正統派ヒーロー、異形のバイオヒーロー、メカニカルなヒーローの競い悪の血を散らす一大スペクタクルとして観ていいのではないか。 [[投票(2)] |
ソドムの市(1975/仏=伊) | review] (torinoshield) | 大学の教授のセックススキャンダルや代議員の愛人、警察官の犯罪などが大きくニュースに取り上げられるのは[それを]やってはいけない人達と世間が決めているからに他ならない。 [[投票(6)] |
ヤング・マスター 師弟出馬(1980/香港) | review] (movableinferno) | ジャッキー・チェンは世界有数のコリオグラファーである。 [[投票(7)] |
A.I.(2001/米) | review] (peacefullife) | スピルバーグとか、キューブリックとかはどうでもいい。ハーレイ君に感情移入して観る上ではとても邪魔だ。 [[投票(7)] |
ディープ・インパクト(1998/米) | tkcrows) | あっちは宇宙でなんとかしようとし、こっちは地球上でなんとかしようという映画。「その頃、地球では・・・」みたいにザッピングして観たら濃い作品になれますね。視点の中心が一般市民という点では親しみがもてます。 ([投票(5)] |
A.I.(2001/米) | 太陽と戦慄) | これで泣ける僕はマザコンです。文句あるか! ([投票(4)] |
ドリヴン(2001/カナダ=米) | d999) | ガラスを粉々にする程の威力と、女性のスカートを捲るだけのイヤらしい微力。そんな都合のいい二つの力を内包する、市街地暴走から生じた風。 ([投票(6)] |
猿の惑星(1968/米) | review] (さいた) | 何も語るまい・・・、最高のSF作品だから。だだ一言だけ物申したいぞ!それはDVDのパッケージについて・・・。(以下レビュー) [[投票(13)] |