「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント
Yasuのコメント |
東京物語(1953/日) | 日本映画の金字塔。他に何も言うことはない。[新文芸坐] | [投票] | |
早春(1956/日) | 小津のサラリーマン悲哀物語。植木等が「♪サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ〜」とやるには、あと6年待たねばならない。[Video] | [投票] | |
東京暮色(1957/日) | 小津作品はたいていユーモアとペーソスがミックスしているものだが、これにはペーソスしかない。その内容に合わせて画面も不自然なほどのローキー。[Video] [review] | [投票(2)] | |
彼岸花(1958/日) | 赤い絨毯、赤い看板、そして赤いヤカンなど、赤の色が目立つ映画。『彼岸花』というタイトルからして赤い。[アテネ・フランセ文化センター] [review] | [投票(7)] | |
浮草物語(1934/日) | ローアングル・インサートショットなど、既に小津調が確立されている。突貫小僧がいい味を出してます。[テプコ浅草館] | [投票] | |
浮草(1959/日) | カラー・トーキーでリメイクして、映像も物語世界も深みを増し、更に複雑化した。一方でシンプルなギャグの挿入は相変わらずで、オリジナルを鑑賞した後でもまったく違和感なく観られる。[銀座シネパトス3] | [投票] | |
お早よう(1959/日) | 愛すべき小市民群像。しかし映画の中にTVを持ち込んだ小津監督は、TVで映画が流れる時代がやがて来ることを果たして知っていたのだろうか。[Video] | [投票(1)] | |
秋日和(1960/日) | オヤジ3人組のアンサンブル、司葉子の美しさ、佐田啓二の正統派二枚目ぶりに注目。そして、ラストシーンの象徴的なショットも秀逸。[鎌倉生涯学習センターホール] | [投票(1)] | |
突貫小僧(1929/日) | 斎藤達雄の百面相…。ヒゲがないと結構イイ男なんだけどねえ。[吉祥寺バウスシアター2] | [投票] | |
小早川家の秋(1961/日) | 静かに崩れ去っていく古いシステム──「商い(造り酒屋)」と「家族(小早川家)」。変化に戸惑う人間たちをよそに、時間は止まることなく巡り、世代は新陳代謝を繰り返す。[ラピュタ阿佐ヶ谷] | [投票(1)] | |
大学は出たけれど(1929/日) | これは本当に小津安二郎の作品なんですか? キャメラが低くない…。[BOX東中野] | [投票] | |
大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) | 子どもが見る夢は、いつの時代もビタースウィート。[ラピュタ阿佐ヶ谷/無声] [review] | [投票(7)] | |
秋刀魚の味(1962/日) | 成瀬巳喜男じゃないけど、小津監督、遺作がこんな救いのない作品になるとは…。[ラピュタ阿佐ヶ谷] | [投票] | |
父ありき(1942/日) | これを観ずして何を観る! [フィルムセンター] [review] | [投票] | |
晩春(1949/日) | 笠智衆と原節子の「表情」が最高。原節子が大根だって!? 誰がそんなこと言ったんだ? [新文芸坐] | [投票] | |
麦秋(1951/日) | 小津安二郎のエッセンスが全て詰まった、ひとつの完成形。(reviewには小津監督他作品についての言及あり)[Video] [review] | [投票(4)] | |
お茶漬の味(1952/日) | 本来戦中の映画だっただけあって、同時期の他の小津作品と比べてちょっと毛色が違う。[Video] | [投票] |