「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント
RED DANCERのコメント |
東京物語(1953/日) | しみじみと共感。 [review] | [投票(1)] | |
早春(1956/日) | この頃はまだ女性が耐えていたんですね・・・男は一つや二つの過ちはするものだと。 | [投票(1)] | |
東京暮色(1957/日) | これまで観てきた小津作品とはかなり趣が違う。タイトルの「東京暮色」はその通りと思うが、不幸一色とは救われないよ・・・。 [review] | [投票] | |
彼岸花(1958/日) | 台詞の不自然な感じがどうも気になる・・・ [review] | [投票] | |
浮草物語(1934/日) | リメイクの『浮草』を先に観ていたのは間違いだった。 [review] | [投票] | |
浮草(1959/日) | 当時のカメラ・ワークとしてはこれぐらい細切れに撮影しないと難しかったんでしょうねぇ・・・。先代の雁治郎さんがこの方ですか?「お初にお目にかかります。今日、息子と孫がワイドショーを賑わしてましたで・・・」。(2003.1.17) | [投票] | |
お早よう(1959/日) | この時代の庶民の生活感が溢れていて面白い。子供達の言動も今時の子供達とは大違いで微笑ましい。 | [投票(1)] | |
秋日和(1960/日) | 『晩春』の母と娘バージョンなんだけど・・・コミカルで面白かったが、やや親爺達が目立ち過ぎかな・・・司葉子とは認識できなかった・・・ | [投票] | |
小早川家の秋(1961/日) | 豪華キャストであっても、いつもの小津ワールドを描ききっている。終演は暗く、不安や無常を感じさせる。 [review] | [投票(1)] | |
東京の合唱(1931/日) | 活動弁士付きのビデオで観ました。タイトルの意味が最後にやっと判る作品。 | [投票(1)] | |
大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) | 戦前の父親像としては少し弱々しい気もするが・・・。子供達は実によく撮れている。 | [投票(1)] | |
秋刀魚の味(1962/日) | 過去の小津監督作品で繰り返し使用されてきたカットの集合体のように感じたのは私だけだろうか・・・? [review] | [投票] | |
戸田家の兄妹(1941/日) | 金はあっても心は貧しい人々。リアルといえばリアルだが・・・。 | [投票] | |
父ありき(1942/日) | 古き良き日本の父と息子の関係はこうだったに違いない。少ない会話の中でもお互いの心情がよく伝わってくる。昨年他界した父を偲びながら観た。 [review] | [投票(1)] | |
長屋紳士録(1947/日) | 小津監督作品の中でマイ・ベストです。こういう庶民を描いて欲しかったんですよ・・・。 [review] | [投票] | |
晩春(1949/日) | 揺れる紀子の心情を演じきった原節子お見事です。小生、娘3人を持つ父親でいつの間にかこみ上げてくる熱いものがありました。 | [投票(2)] | |
麦秋(1951/日) | 淡々とした時の流れのような展開。小津監督のカットの特徴が気になりだした。 [review] | [投票(3)] | |
お茶漬の味(1952/日) | 『お茶漬の味』とは縁の無さそうな上流階級の夫婦だけに何処でどのように出てくるのかと思ったら・・・ [review] | [投票] |