★3 | 全編「光」の映画であることは了解できるのだが、フーパーにしては笑えないのが物足りない。つまりコメディセンスの無いスピルバーグが相当口出ししたのだろう。この監督の色はラスト15分まで抑えられている。どうもこの2人は噛み合わせが悪かったようだ。 [review] (赤い戦車) | [投票] |
★4 | 地獄は白く煌く光に充ちていた。おぞましい。 (鷂) | [投票(2)] |
★5 | ホラーの要素に家族愛というありきたりな内容なんだが、光の洪水と出演者大熱演によって同系統の映画を寄せつけない傑作へと昇華してしまった。 (ドド) | [投票(6)] |
★4 | 発生した事象を解明し対処法を打立てる明快なコンセプトへの準拠がもたらす快感。TV画面の醒めたイメージと女霊媒師の3転するするキャラ設定等が巧緻な反面、家族愛に依拠する終盤は安易。そのスピルバーグ的叙述にフーパーのグロが時折穴を穿つ。 (けにろん) | [投票(2)] |
★3 | 人をひき込む光という、スピルバーグ的モチーフ。監督は彼ではないが、やはりこれも、スピルバーグ流の‘光の形而上学’の系列に連なる映画だろう。家に侵入する光。人を異界にひき込む光としての映像。 [review] (煽尼采) | [投票(3)] |
★3 | とっとと引っ越せばいいものを。 (マッツァ) | [投票(3)] |