★3 | 教育的すぎる。映画で啓蒙されたくない。 [review] (t3b) | [投票(1)] |
★4 | 後年の作品と比べれば、一段も二段も不器用な感じがするが、そこに巧みさを超えた真率な強さを感じる作品。田植えのシーンにはロシア映画のような素朴なエネルギーが満ちる。この映画を見て三船敏郎の出ない映画をもっと撮ってくれていたらと思う。 (ジェリー) | [投票(1)] |
★4 | 眼力女王原節子映画。杉村春子と高堂国典の夫婦も大概だが、大河内傳次郎と三好栄子から原節子が産まれてしまうのだから映画とはかくも自由だ。原中心の支離滅裂なカッティングで無声映画のような画面が次々と繰り出される。そして後半が凄まじい。説教臭さの次元など遥かに突き抜けた最強の農作業映画。 (3819695) | [投票(3)] |
★3 | 黒澤映画には珍しく女性が中心の映画。後の印象は薄いが。 (丹下左膳) | [投票] |
★4 | 無責任な言い方だけど、逆境をはねのけ、かえって質を良くしてこそが本物の監督だと思ってます。勿論黒澤明監督は本物って事です。 [review] (甘崎庵) | [投票(2)] |
★5 | 僕は初めてみた時衝撃的だったなあ。2部構成になっているんだけど、前半の優雅なシーンより、後半の苦悩に満ちたシーンに引き込まれるんだよなあ。 (chokobo) | [投票] |
★3 | タイトルがすでに結論を述べちゃってるもんなぁ (ガラマサどん) | [投票(1)] |
★4 | 泥まみれの原節子が凄い。特高警察の描写は生ぬるい。 (RED DANCER) | [投票] |
★4 | 思想的な面が一方的すぎて受け付けにくいけど、原節子の熱演に+2点。 [review] (緑雨) | [投票(3)] |
★3 | 理想を追求すること。それは若者の特権。しかし、理想実現に向けた行為は、方向を間違えると破壊行為でしかならなくなる。 [review] (スパルタのキツネ) | [投票] |
★5 | 女を描けない黒澤が女の自立(愛と自立の両立)を唱い,これを原節子が演じている映画の凄さに点を与えたい。 (死ぬまでシネマ) | [投票(1)] |