コメンテータ
ランキング
HELP

「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

のらくら(1921/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 伯爵夫人(1967/英) 巴里の女性(1923/米) 街の灯(1931/米) ニューヨークの王様(1957/英) サーカス(1928/米) ライムライト(1952/米) 担え銃(1918/米) チャップリンのカルメン(1915/米) 犬の生活(1918/米) 一日の行楽(1919/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) チャップリンの給料日(1922/米) 偽牧師(1923/米) チャップリンの移民(1917/米) サニー・サイド(1919/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) モダン・タイムス(1936/米) キッド(1921/米)が好きな人ファンを表示する

監督・ばんざい!(2007/日)************

★1まぁ、こういう作品も必要なんだろうと思います。 [review] (chokobo)[投票]
★3「北野が小津をやる」と聞けば、たとえ負け戦だと分かっていても出陣しないわけにいかないのであります。[ユナイテッド・シネマ豊洲11/SRD] [review] (Yasu)[投票(1)]
★1北野はもう、興味の有無はともかく映画をつくることに飽きてしまったのだろうか。『TAKESHIS’』ではまだ迷いをみせていたが、本作においては完全に投げ出してしまった。 [review] (ガリガリ博士)[投票(1)]
★2北野監督の自虐的映画で、つまらない部分が大半。多少は笑えるけどね・・・ (RED DANCER)[投票]
★3作りたいように作るんだったら、自分を出すのを躊躇してはいけません。 [review] (甘崎庵)[投票(1)]
★2らっきょが出てきてホッとさせる不思議な映画。 (らーふる当番)[投票(1)]
★4何も読み取れないのは当然だ。ここには読むべき意味など何もないのだから。あるのは観るべき形式のみ。これはまるで意味を探ろうとする観客への挑発のようだ。フレーミングとカッティングは相変わらず正確無比そのものだし、照明は実にしっとりとした質感を保ち続けている(車の光沢、衣服の陰影、夜の質感)。少なくとも駄作ではない。 (赤い戦車)[投票]
★2何年か後に振り返った時、北野武の映画系譜においてある通過点としての意義はあるのだろうが、今、映画を楽しみたい観客にとってはまったく意味のない作品である。冷静に見てみればすぐ分かるが、恐ろしく単純で下らない他愛のない戯れ事の羅列でしかない。 [review] (ぽんしゅう)[投票(4)]
★3投げやりな気分の時に観るとハマってしまう危険性が。 (太陽と戦慄)[投票]