コメンテータ
ランキング
HELP

「ヒッチコック」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

白い恐怖(1945/米) 汚名(1946/米) 泥棒成金(1955/米) 断崖(1941/米) 逃走迷路(1942/米) 見知らぬ乗客(1951/米) 知りすぎていた男(1956/米) 裏窓(1954/米) ダイヤルMを廻せ!(1954/米) ハリーの災難(1956/米) 間違えられた男(1956/米) めまい(1958/米) 鳥(1963/米) 北北西に進路を取れ(1959/米) サイコ(1960/米) レベッカ(1940/米) バルカン超特急(1938/英) 疑惑の影(1943/米) 海外特派員(1940/英) ロープ(1948/米)が好きな人ファンを表示する

タンタンの冒険 ユニコーン号の秘密(2011/米)************

★1初期スピルバーグの良さは運動のさなかに適切に繰り込まれる静止が作り出すサスペンスにあった。これを忘れてひたすらに運動のノンストップ化に猪突した堕落が全編を蝕む。他キャラが原作重視の姿勢のくせに主役に駘蕩とした魅力を再現できなかった点も難がある。 (ジェリー)[投票(1)]
★4スピル氏がまたしてもクレイジーな映画を撮り上げた。今回の主人公はめっちゃ犬に話しかけてる子だ(でも自活してて偉い)。物語は意地でも自棄でも陸海空を制覇し、『ロング・グッドバイ』をアグレッシヴにしたかのごときカメラは「静止」という概念を知らずに正味一〇〇分間にわたって浮遊しつづける。 [review] (3819695)[投票(4)]
★3アニメーションである以上、こんな普通の演出じゃなくてもっとぶっ飛んだのが観たかった感じ。 [review] (甘崎庵)[投票]
★2ネタ切れなんだろうなぁ‥‥(2012/4/19) [review] (chokobo)[投票]
★3映画としての出来には首を捻るが、このアイデアの量には驚愕せざるを得ない。キャラの詳細が知りたきゃ原作読めと言わんばかりに人物描写を省略し、ひたすらアクション演出に邁進する、良くも悪くもスピルバーグらしい映画。原作ファンとしてはスノーウィの大活躍が嬉しい。 (赤い戦車)[投票(2)]
★4背景がほとんど実写とまごう映像はすこぶる快調、そして迫力がある。最近のアニメはこういうのが主流なんでしょうか(あまりアニメは見ないもんで)、これだけで十分加点の対象です。 [review] (セント)[投票]
★5スピードや方向や場面の転換などのコントロールだけでも映像に快楽を感じさせる技に関しては、スピルバーグにかなうものはいまだにいないように思う。 [review] (おーい粗茶)[投票(2)]
★3こんな作品でさえ「3Dでなければ」と思うのだから、技術的に3Dはまだまだなのだろう。3Dというのは皆なんだか心に残りそうにない作品になるね。☆3.5点。 [review] (死ぬまでシネマ)[投票]