コメンテータ
ランキング
HELP

「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

のらくら(1921/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 伯爵夫人(1967/英) 巴里の女性(1923/米) 街の灯(1931/米) ニューヨークの王様(1957/英) サーカス(1928/米) ライムライト(1952/米) 担え銃(1918/米) チャップリンのカルメン(1915/米) 犬の生活(1918/米) 一日の行楽(1919/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) チャップリンの給料日(1922/米) 偽牧師(1923/米) チャップリンの移民(1917/米) サニー・サイド(1919/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) モダン・タイムス(1936/米) キッド(1921/米)が好きな人ファンを表示する

アメリカの影(1960/米)************

★4肌の色が違うのはそんなに異常な事なのだろうか?様々な問題にも原点があるはず。一度それを知りたい気持ちになりました。セリフが妙にまとまっていないと思ったらアドリブだったんですね。驚き!演技ではなく日常会話は逆に新鮮でした。 (かっきー)[投票]
★3ビート時代のアメリカを知る、最も資料性の高い作品。 [review] (甘崎庵)[投票]
★4絶対的に新しい。つまりこの新しさは相対的なものではないということ。画面設計・カッティング・音楽のつけ方の新しさ。また『フェイシズ』を待つまでもなく「顔面」への執着というカサヴェテス的特質が決定的にあらわになっている。とりわけ次男ベン・カールザースの面構えがよい。映画は被写体で決まる。 (3819695)[投票]
★3撮影所システムに拠らないNYインディーズの始祖としての歴史的意義は認めるし実際16ミリや即興のヒリヒリ感を感じもするが、劇作に未だ旧来のシステムに捕らわれている面も感じる。いずれにせよ、問題を丸投げに提議するに留まっているのが喰い足りない。 (けにろん)[投票]
★3いくつかの場面での緊張感が凄まじい。ジャームッシュの『ストレンジャー・ザン・パラダイス』はかなり影響されてると思う。 (赤い戦車)[投票]
★4飽くまでも脚本という楽譜の上(※)で、しかし即興なメロディやリズムとして揺らぎ、蠢く人間達の影。少なくともこの映画にあっては、人間とは映画であり、映画とは人間だった。 [review] ()[投票]
★5三年かかったな [review] (いちたすに)[投票(1)]