コメンテータ
ランキング
HELP

「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

のらくら(1921/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 伯爵夫人(1967/英) 巴里の女性(1923/米) 街の灯(1931/米) ニューヨークの王様(1957/英) サーカス(1928/米) ライムライト(1952/米) 担え銃(1918/米) チャップリンのカルメン(1915/米) 犬の生活(1918/米) 一日の行楽(1919/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) チャップリンの給料日(1922/米) 偽牧師(1923/米) チャップリンの移民(1917/米) サニー・サイド(1919/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) モダン・タイムス(1936/米) キッド(1921/米)が好きな人ファンを表示する

ジーザス・クライスト・スーパースター(1973/米)************

★4おぉ!神よ!我々はあなた様に仕える身であります・・・が、強く主張されていて、神に縋る風習を理解出来ない自分にとっては、展開の良さに理解に苦しんだ。ただ、遺跡などの文化遺産や風景描写が印象的で、ミュージカルシーンには心が躍っていた。 (かっきー)[投票]
★32000年前のカウンターカルチャーを描こうとした訳だよね? [review] (甘崎庵)[投票]
★3ダサいなあ。七〇年代アメリカ映画が格好よくなるかダサくなるかは本当に紙一重なのだ。ダグラス・スローカムの画は悪くないがズームなどの処理が不味い。ジーザスの物語をロック・ミュージカルで語るという趣向にも特に惹かれない。が、見渡す限りの不毛の地で歌い踊る砂漠ミュージカルという点でこの映画は嬉しい。 (3819695)[投票]
★5魂の相克と言うに偽りないソウルフルシャウトの連続で「今宵やすらかに」を筆頭に感涙ものの名曲揃いだ。演出はアイデアに富み歌詞イメージを時空を超え延伸させる。キャスティングも総じて良いがヘソ出しヘロデ王が好アクセント。ピラトの屈託顔もいい感じ。 (けにろん)[投票]
★2歌と踊りと舞台装置をどう映画的に処理するかがミュージカル映画の面白さだと思うのだが、初めに映画のフレームありきで全てその範疇に押し込んでしまったような窮屈さがある。躍動感のない退屈なミュージカル“風”映画になってしまった。 (ぽんしゅう)[投票]
★4キリストをロックスターに擬した、というより、ロックスターをキリストに擬したと言うのが正解か?社会からはいかがわしい犯罪者扱いをされ、信者=ファンの一方的で過剰な期待に押し潰されつつ、僅か三年間の活動と急死によって伝説となった男、ジーザス。 [review] (煽尼采)[投票(2)]