コメンテータ
ランキング
HELP

ラルジャン(1983/スイス=仏)ファンのコメント

ラルジャン(1983/スイス=仏)が好きな人ファンを表示する

スリ(1959/仏)************

★5これだけダイレクトな表現の積み重ねなのに、我々はより一層考えなければならない。 [review] (chokobo)[投票(2)]
★4主人公の華麗なスリのテクニックで観客の目を惹きつけておき、ラストシーンで観客のハートをかすめ盗る。本当のスリはブレッソン監督だ。 (たわば)[投票]
★4冒頭のわずか数カットでスリの一部始終を見せてくれる。その後も流れるように、しかし確実に進んでいきます。巧いっす。 (ドド)[投票(1)]
★5これが活劇。指先の活劇。「流れるようなアクション/カメラワーク/カッティング」とは、この映画における駅〜列車の連続スリシーンにこそふさわしい言葉だ。映画史上最強のアクション演出家ブレッソンの最高度の技術が炸裂している。そして、これは至高のラヴストーリィ。どん底で光り輝く唐突な愛! (3819695)[投票(1)]
★4 無思慮、無軌道、無分別。恋愛、仲間、悪い奴。親も大人も関係ない、唯一無二の青春映画。 [review] (にくじゃが)[投票]
★5素晴らしいテンポの良さ。 (赤い戦車)[投票]
★4見事な、指の映画。 (動物園のクマ)[投票]
★5ロベール・ブレッソンらしい手の指のスペクタクル。駅構内から列車へと続くスリのシーンが凄い!指の訓練でピンボールというのも面白い。 (ゑぎ)[投票(2)]
★3スリのシーンは良いけど、内容と主人公に魅力がない。 (あちこ)[投票]
★4始めから終わりまで狭い画面のなかに「人」が詰め込まれている。主人公の青年に思いを寄せる娘、友人、警部、スリ仲間、そして被害者たち。それは、まるで主人公の矮小な心と、限られた社会観を示唆するような息苦しさを醸し出す。ブレッソンの画づくりの妙技。 (ぽんしゅう)[投票(1)]
★4柔らかい手つき。 [review] ()[投票(2)]
★4これこれ、そこの人、これを観た後で自分の技量を試そうとしてはいけません。(教育委員会より) (丹下左膳)[投票(2)]
★5「すり」というより、主人公のいくつかの言葉たちが気になりました。女優は出てきた瞬間に輝いています。で、この結末か、と実のところどの映画も結末には興味がない。 [review] (PaperDoll)[投票]
★5結局、ラストが言いたかったわけ。そうホント愛の物語なんです。シンプルすぎてほくそ笑むぐらいです。これを言いたいが為にスリの話を描いたんですよね。 (セント)[投票]
★4女優きれい。でも愛の話だったの? (24)[投票(1)]
★4見ごたえあり。ジャンヌ役の女優さんがすてき。 [review] (ころ阿弥)[投票]
★4充実したスリの行動と、味気のない現実の対比。これが中毒の始まりです。 [review] (甘崎庵)[投票]