コメンテータ
ランキング
HELP

「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

のらくら(1921/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 伯爵夫人(1967/英) 巴里の女性(1923/米) 街の灯(1931/米) ニューヨークの王様(1957/英) サーカス(1928/米) ライムライト(1952/米) 担え銃(1918/米) チャップリンのカルメン(1915/米) 犬の生活(1918/米) 一日の行楽(1919/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) チャップリンの給料日(1922/米) 偽牧師(1923/米) チャップリンの移民(1917/米) サニー・サイド(1919/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) モダン・タイムス(1936/米) キッド(1921/米)が好きな人ファンを表示する

東への道(1920/米)************

★4大味だけれども、如何にもサイレント的な作品。時代が過去にさかのぼるほど、一般人には手が届き難く神聖なオーラを醸し出す、それが女優という存在なのかもしれない。この時代の作品を観てそれを感じる。 (タモリ)[投票(1)]
★3登場人物の全てをさばききれていないし話自体もツッコミどころ満載。でも、薄幸フェチのアイドル、リリアンの可憐なアイドル映画として見れば素晴らしい。貧しい割に洒落たドレスばかり着てるし。光ガンガン当たってるし。 (tredair)[投票(2)]
★4リリアン・ギッシュの可憐さには付け入る隙がない。クロースアップが捉えるべき顔面とはこれだ。また画面の充実度は驚くほど古びていない。リチャード・バーセルメスが初めて愛を告げるシーンの「水面」の美しさや「風」を撮る技術は普遍だ。流氷シーンのアクションの無茶はバスター・キートンと共振している。 (3819695)[投票(2)]
★3リリアン・ギッシュいじめに託して不実な男を戒め、宗教倫理に則った一夫一婦制のススメを説くのだが、単なる説教悲劇にあきたりずダンスやら恋愛コントにたっぷり時間を割き、郷士関係者一同に会した緊張の不実暴露から、あっと驚く怒涛の流氷スペクタクルへ。 [review] (ぽんしゅう)[投票(1)]
★3メロドラマ女優リリアン・ギッシュの佇まいが決定付けられたSO-SO作品 [review] (junojuna)[投票]
★3冒頭で良い事言ってますね〜グリフィスさん。 いつの世もマーサみたいなおしゃべりなおばはんがいるんですな〜。セスには勇気を振り絞って「いいえ」と言って欲しかったな〜 [review] (TO−Y)[投票]
★4リリアン・ギッシュのアップには緊張感が漲っていて凄い。 [review] (太陽と戦慄)[投票(2)]
★4鳩と語らうリリアン・ギッシュ、傷物だろうが無かろうが、彼女こそは聖処女マリアの象徴と言えるだろう。ちなみに、故祖母によると... [review] (りかちゅ)[投票(3)]