★5 | ユーモアとサスペンスの配分が絶妙。映画のクライマックスでは固唾を飲んだ。 (ADRENALINE of Adrenaline Queen) | [投票] |
★4 | いやぁ~、ごく普通の、日常の自分の部屋にいるだけで、ここまで緊張する生活はヤです。さすがヒッチコック! (サイダー・ブルーズ) | [投票] |
★4 | 観客がJ・スチュアートになれるあの手法のユニークさとその徹底ゆえの恐怖。ヒッチコック作品に共通する計算された映像的美しさもグレース・ケリーを筆頭に隅々まで感じる。事件後自分らを含むそれぞれの窓の住民の変化も何気に上手い。 (m) | [投票(2)] |
★4 | 最初はたんたんと過ぎてゆく・・。気づいたら前にのりだして見ていた。最後は拍手!!とにかく映像がキレイです。 (あちこ) | [投票(1)] |
★4 | 夜中に誰も住んでいないはずの隣の部屋から物音が聞こえた。
「そこにいるのは誰?」気になってしょうがなかったがこの
映画を思い出してじっとしていた。 [review] (torinoshield) | [投票(1)] |
★4 | 映画が娯楽であった幸せな時代の佳作。 [review] (ぱーこ) | [投票(2)] |
★5 | やはり他人の私生活を覗き見る快感、そのイヤラシサ。これこそが最大の下世話なサスペンスなのだろうな。もちろんヒッチコックの映像センスも、グレース・ケリーの美しさも素晴らしいが。 (takud-osaka) | [投票(2)] |
★4 | 否応にも、のぞき心(?)をくすぐられてしまう。緻密でサスペンスフルなストーリー展開や小道具の使い方、やっぱりヒッチコックは巧いです。タメ息が出そう。グレース・ケリーの美しさが印象的。 (Ryu-Zen) | [投票] |
★5 | なんて怖くて、なんて綺麗なんだ。 (coco) | [投票(1)] |
★5 | けなすところがない。 (ゆっち) | [投票] |
★3 | 1点からのアングルのみで娯楽作を成立させるというアイデアを十全に駆使できる完璧な美術セットを手に入れながら慎ましやかなレンズ使いの古典品位。だが、それでも尚滲む出歯亀覗きのアンチモラル愉悦というファクターを取り去ると訴求するものは余り無い。 (けにろん) | [投票(1)] |
★4 | かゆ~い!ほど、感じるラブロマンス。 [review] (スパルタのキツネ) | [投票(2)] |
★5 | あのブラインドの向こうには何が…!?見せろ~っ!!!と本気でこちらをもどかしくさせてしまうヒッチコックに乾杯!
[review] (ミュージカラー★梨音令嬢) | [投票(2)] |
★5 | 男と女の『裏窓』 [review] (ペペロンチーノ) | [投票] |
★5 | 部屋から出られない歯がゆさもありつつ...。これを見てから、窓には用心しています。 (にゃご) | [投票] |
★4 | すぅっごくドキドキした。スチュアート素敵! (sugar mom) | [投票] |
★5 | グレース・ケリーって、モノクロなのになんでこんなに奇麗なの?? (YUKA) | [投票] |
★4 | 確かにサスペンスっていうのはこんな作品のことを言うのでしたね。
(ピロちゃんきゅ~) | [投票(1)] |
★5 | グレース・ケリーの美貌、優れた脚本とカメラ・ワーク。オールドミスと売れない音楽家の話にも決着がついて最後にホッとした。面白すぎまっせ。 (丹下左膳) | [投票] |
★5 | サスペンス映画の筆頭。「ぞくり」と迫ってくる恐怖感の「り」が感じられます。 [review] (のぶれば) | [投票(14)] |
★5 | 観客もジェームス・スチュワートやグレース・ケリーと一緒に向かいを覗いてるような感覚。やっぱりヒッチコックの演出が見事。 [review] (Keita) | [投票(1)] |
★5 | あんなにきれいなグレース・ケリーが目の前にいるのに何もできない、、、。じれったさが全編に流れて、それが緊張感のベース。 (動物園のクマ) | [投票] |