コメンテータ
ランキング
HELP

「ジャッキー・チェン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

ラッシュアワー(1998/米) ヤング・マスター 師弟出馬(1980/香港) ドランクモンキー 酔拳(1978/香港) 酔拳2(1994/香港) ポリス・ストーリー 香港国際警察(1985/香港) ポリス・ストーリー2 九龍の眼(1988/香港) ポリス・ストーリー3(1992/香港) スパルタンX(1984/香港) レッド・ブロンクス(1995/香港) プロジェクトA(1984/香港) プロジェクトA2 史上最大の標的(1987/香港) 少林寺木人拳(1977/香港) WHO AM I?(1998/香港) 拳精(1978/香港) スネーキーモンキー 蛇拳(1976/香港) 七福星(1985/香港) クレージー・モンキー/笑拳(1978/香港) サンダーアーム 龍兄虎弟(1986/香港) 五福星(1983/香港) ファイナル・プロジェクト(1996/豪=香港=露=米)が好きな人ファンを表示する

シックス・センス(1999/米)************

★4オチもよかったし感心もしたけれど、 [review] (ペンクロフ)[投票(2)]
★3最後はびっくり。オスメント君の演技もよい。でもなんでだろう。こころにはのこらない。 (kazya-f)[投票]
★3確かにオチは最後まで見抜けなかったけど、世間で言われるほど大したどんでん返しにも思えなかった。 [review] (takamari)[投票]
★5んー、 [review] (ぴち)[投票]
★4読めなかった。私の完敗です (peacefullife)[投票(2)]
★4劇場で前のイスに足を当てていたら、とあるシーンで前に座っている人がビクッって揺れて それにビックリした。 (マス)[投票(3)]
★3慰めの言葉を言ってやれブラックジャック、織田無道、小泉純一郎、木村拓哉、オバケのQ太郎よ!! [review] (ジャイアント白田)[投票(16)]
★4この映画をホラーだとは思わない。”救済”をテーマにした見事なヒューマン・ドラマだと思う。それにしても、M・ナイト・シャマラン監督の色彩感覚は素晴らしい。細部の作り込みには、頭が下がる。『シャイニング』(キューブリック版)以来の驚きだった。 [review] (Pino☆)[投票(5)]
★5救済なんて微塵も感じ取れなかったが、恐くて興味深い映画だった。さる大ヒットしたカス映画とは雲泥の差がある。 (ハム)[投票(1)]
★3べつに衝撃は受けなかったな。普通に感動してた。 [review] (くっきん)[投票]
★4一度でなくニ、三回観直すと良さがより良く感じる作品!サブリミナル効果も取り入れてるとは、奥が深いの〜 (流星)[投票]
★5多分、これを観た人は「悔しい」と思うか、半ば誇りを持って「悲しい」と思うか、だと思う。でも、「悔しい」と思った私は正しい映画の観方をしたのだと思う。 [review] (甘崎庵)[投票(11)]
★5自分の息が凍って見えた。 見終わった後なかなか立てなかった。びっくりした。 (ヒコ一キグモ)[投票]
★4シャマラン唯一の“一般的に見ても”佳作と言える一本。このあとのフィルモグラフィにもっと格調高い展開があってもおかしくなさそうな、ある意味出来すぎた雰囲気がこの映画にはあった。孤独な少年の眼差しが、シャマランの人生のどこかに裏打ちされていたからなんだろう。 (kiona)[投票(1)]
★5ビックリしただけでは5点はあげられないけど,やっぱりビックリしなかったひとは5点あげられないんだろうな・・・。 (死ぬまでシネマ)[投票(2)]
★2とても楽しめた。一回観るだけの印象ならば、「3.5」を差し上げるところだが、 <何回でも観たいか??>って基準でランキングを付けているので「2」 (ガンダルフ)[投票]
★4ほどよい怖さを満喫できる作品 1人で観ることが推奨の絶対条件 [review] (どらら2000)[投票]
★4人間関係を丹念・丁寧・繊細に描いていたのは○。個々のキャラの心理描写もすごく巧い。”息が白くなりそうな”冷たい感じの映像も効果的。ラストは驚いた事は驚いたんだけど、「斬新」だとは思わなかった。オープニングであのメッセージを流すと「秘密」ばかりに気が行ってしまうので×。 (Ryu-Zen)[投票]
★4自分の子供を愛せない親なんていないよね、きっと。 (マルタダ)[投票]
★4あれで夜中にトイレにいくハーレイはえらい。 (tenri)[投票(11)]
★5これはヒューマンドラマですね。CMで勘違いさせられた。ハーレー君ってそんなにすごい?悪くは無いけどさ・・・ (ビビビ)[投票(2)]
★1えっ?チェーンメールのどらえもんの最終回じゃないんですか? (billy-ze-kick)[投票]
★2「あっと驚くラスト!」「秘密は誰にも言わないで下さい」・・・必要以上な宣伝にいやがおうにも詮索モード。途中でネタが割れた瞬間から、映画の魅力は半減。 ()[投票]
★3「あっ!」じゃねえよ、とっとと気付け、ウィリス! ()[投票(12)]
★5無茶苦茶退屈な映画。かといって途中でやめられない映画。何故ならばクライマックスの謎解きで驚愕する為。驚愕するには謎を理解する必要がある。理解する為には謎にまつわる映画の退屈極まる流れに耐えなくてはならない。とりあえずブルース・ウィリスじゃなくトム・ハンクスの方があってると思った。 [review] (HILO)[投票]
★1見た人から設定を聞かされただけで「どうせ……とかってオチじゃないの」と言って気まずくなってしまったので。見てみたが子役がどうにもこうにもいけ好かない。 (dahlia)[投票]
★3早い者勝ちみたいなところが許せない。注意深く見てしまったのであ〜やっぱりね。で終わり。 (mississippi)[投票]