★5 | たとえ巨額の費用と最新の技術を注ぎ込んでもCGでは、このカーペンター趣味炸裂の「生き物」の恐怖を超えることはない。クールでハードボイルドな監督独特のタッチが本来B級的である作品の格を押し上げている傑作。注:ラストに関する興醒めな話有り→ [review] (HW) | [投票(10)] |
★4 | 誰が?というサスペンスもあることはあるが、やはり物体のクリエイトに目を奪われる。 (Henri Le Dix) | [投票] |
★5 | 1回目見た時は眠かったので映像に込められてる非情さが見抜けなかった。2度目でツボにはまりました。 (t3b) | [投票] |
★5 | 怖さというのを本当に分かっているからこそ作る事が出来た作品でしょう。笑いの中にこそ怖さが…じゃないけど。 [review] (甘崎庵) | [投票(1)] |
★4 | 20年経とうと、CG無しだろうと、突っ込みどころが満載であろうと、あんなもんが出てこようと、これをいただいたであろう『寄生獣』の方がソフィストケイトされていようと、見ようによってはめっさ笑えようと、怖いもんは怖い! [review] (kiona) | [投票(18)] |
★4 | エイリアンのワケのわからなさ描写が秀逸。どうしてあんな事思いつけるんだろう?以後あまたのエイリアン映画のテンプレートに。 (ホッチkiss) | [投票] |
★4 | 手作りSFXの見本。このテが嫌いだった妻と最初のデートで観に行ってしまい(しかも『ポルターガイスト』と2本立)うっかり免疫を作ってしまった。それまで『ロミオとジュリエット』が好きだった彼女が、以降ベスト1は『エイリアン2』になってしまうという記念碑的映画。 (tkcrows) | [投票(6)] |
★5 | 自分の中でのSFX最高作品!ギャッッと飛び出るシーンの緊張感がたまりません。何度見ても飛び上がる!コミカルなキャラも動きが独特であの脚音とか効果音にもうメロメロです。暗い氷の世界の炎・・・かっこいい!どのシーンも好きです。 (megkero) | [投票(1)] |
★4 | 笑っちゃう画が確かにあるが、真の絶望は冗談を引き連れて現れる、という視座から観ると完全に妥当だ。しかも様々な表情の死が大挙して観る者を襲う。餓死、凍死、焼死、肉を切り裂かれ貫かれる痛みへの恐怖。しかしそれらを遥かに凌駕する「私が私であるという確証がどこにもなくなる」という「個・我」の死という恐怖を生者に強いる映画だ。 [review] (DSCH) | [投票(3)] |
★5 | 犬がこっち向くだけで怖い。 (ペペロンチーノ) | [投票(1)] |
★4 | 内容もGoodですが、こういうハンドメイドなSFX大好きです。最近CGばっかだもなぁ。 (マルタダ) | [投票] |
★4 | リメイク元は今観ると笑えるが、この作品もいつか笑えてしまうのか。極限状態を描くのにはもってこいの作品。ラストは要注目(詳細はネタバレ欄) [review] (BRAVO30000W!) | [投票(8)] |
★4 | 宇宙人に感染した可能性のある者に対しむやみに心臓マッサージをするなとの教訓。 (LUNA) | [投票] |
★5 | これを見て以来、俺は鼻血が出たら一応針を焼いて「ジュッ」ってやることにしている。そして「うむ、癌じゃないな」って安心するんだ。バカだろ?w (ヒエロ) | [投票(2)] |
★5 | 視覚でしか味わえない「センス・オブ・ワンダー」。 (おーい粗茶) | [投票] |
★5 | 特撮より何倍もこころ震えたのは、人間がずらりと並んだ血液検査のシーン。ひょっとして、人間にとっては、目に見える「異形」や、「危険」よりも、目に見えない「疑惑」の方が恐ろしいものなのかも。 (uyo) | [投票(1)] |
★4 | 冒頭の犬とヘリコプター部分の意味不明さと言ったら意味不明シーンベスト3には入るだろう [review] (torinoshield) | [投票(2)] |