コメンテータ
ランキング
HELP

ニーナ・アルハンゲリスカヤの映画ファンのコメント

ローラーとバイオリン(1960/露)が好きな人ファンを表示する

鏡(1975/露)************

★4これは、歌舞伎やオペラのように先に具体的なストーリーを頭に入れておいてから見るべき、珍しい映画なのではないでしょうか。初めて見る時にも、その映像の動きに集中するために。 [review] (tomcot)[投票(1)]
★5抽象的であることを恐れてはならない。印象そのものが映画だ! [review] (chokobo)[投票(4)]
★3モノクロがモノクロのくせに色がついている!! 同じ流れの中でその色を変えている! とか、そんなことを思っていたり。しかしそれは、物語に対する?な気持ちから目をそらすためだったのかも。 (なつめ)[投票]
★5この映画を観ると不思議と睡魔に襲われる、それはダメ映画とかじゃなくて何というか、昔の自分の過去に帰っていくようななんか・・えーと不思議な空間に自分がもってかれる感じ・・最高です。寝ても良い映画と思います。 (ギスジ)[投票(2)]
★5DVD欲しい。 (ころ阿弥)[投票(1)]
★5俳句と鏡。 [review] (24)[投票(4)]
★4風。[三百人劇場] (Yasu)[投票]
★4奇跡とでも言いたくなるような映像美。画面が生きてると思った。 [review] (ドド)[投票]
★5潜在意識に共鳴するような、詩的密度の高い映像。一番大切にしているタルコフスキー映画。 (くたー)[投票(5)]
★5母が印刷所に駆込むシーンのカメラの動き。これだけで、間違いなくタルコフスキーは映画の神であると確信しました。 (O-Maru)[投票(2)]
★4私がタルコフスキーを好きになりきれないのは、彼がバリバリのアクション映画を撮る資質に恵まれていながらじゅうぶんにそれをしなかった、という点に尽きる。出版局シーンのカメラワークと人物の動かし方を見れば、そのアクション演出家としての腕のよさは瞭然である。それを認めないのは観客の怠慢でしかない。 [review] (3819695)[投票(1)]
★4我々の意識が自由に散策できる、美しい箱庭。 [review] ()[投票(1)]
★5「この世に死はなし すべて不死不滅なのだから//家にとどまれ 家は崩れない/私は好きな世紀を選び そこに生き 家を築く/あなた方の子や妻も私と共に食卓に/曽祖父と孫も招こう そこに未来が現れる」父親のこの詩がおそらく本作の肝だろう。 [review] (寒山拾得)[投票(2)]
★5この映像の吸引力は。神様が降りてるとしか思えない。 (tikitiki)[投票(1)]
★5個人的にはタルコフスキーの最高傑作。初見時は開始10分で眠りに落ちたが観るたびに新しい発見がある。また、母親が髪を洗うシーンを筆頭に忘れ難い余韻を残す映像イメージの宝庫でもある。現時点でのMyベスト10映画の一つ。 (赤い戦車)[投票(1)]
★4人間は世界を映す鏡にしか過ぎず、映画はそんな人間を映し出す合わせ鏡にしか過ぎない。 [review] (町田)[投票(2)]
★5内容の複雑さを一切気にさせないほど映像に力が宿っている。タルコフスキー作品の中でもとりわけ自伝的なだけに批評するのが大変だが、簡単に説明がつく話よりも断然心に焼きつく。 [review] (Keita)[投票(2)]