★3 | 割と牧歌的な映画だな。と思った。 (マリオ・フーパー) | [投票] |
★4 | プログラムピクチャー特有の尺の短さゆえか、要所要所での性急さが惜しい。これは「触覚」にしても「痛覚」にしても、より濃密に五感を刺激するよう演出されるべきであった。例えば死体の腐臭などはもっと面白く扱われても良かったはずだ。出来上がった映画が十分楽しめるだけに余計歯痒さが残る。 (赤い戦車) | [投票] |
★4 | 舐め回すような偏執狂的カメラワークがじわじわと尋常でない雰囲気を作り出してくのだけど、ラスト10分はちょっと急いじゃったな。 (_) | [投票(1)] |
★3 | まず、千石規子が「うまくいったね」と云いながら登場する屋内の俯瞰ショットにニヤケる。こゝは本作の小さなギアシフトだ。次に、気絶した緑魔子を船越英二と2人で倉庫に運び込む場面。 [review] (ゑぎ) | [投票] |
★4 | 変態世界を描くに、抑制があれば歯がゆいし露骨では痛い。微妙な距離感覚。セーブするものがあればこそ打破する越境感覚が生じるのであり、皆逝ってるのに生真面目でもある。これを見て爛熟の平成の世に乱歩を映画化する無意味さを噛みしめろ! (けにろん) | [投票(1)] |
★3 | 表層的な上辺だけ掬ったような乱歩映画化とは気合いの入れ方が一味違う!が・・・ [review] (マッツァ) | [投票(3)] |