★4 | 雷蔵のええとこのボンかつ下手からひたすら口説くキャラの魅力とそれだけでは無い世相の厳しさ、そこを突っ切っていくエネルギー。面白い。 (t3b) | [投票] |
★4 | 中村鴈治郎の守銭奴ぶりを拝めるだけで元が取れる爆笑劇だが、市川雷蔵の一貫性には戦慄すら覚える。彼の好色・女性崇拝を「人間らしい」と云えるとして、しかし、およそ人間はここまで一貫した生物ではない。市川は「人間らしさ」の怪物である。原作準拠とは云えラストの出航もやはり常軌を逸している。 (3819695) | [投票(1)] |
★3 | 大監督(溝口)のもとで長年助監督を勤めたからこそ撮れた映画だろうな。 [review] (chokobo) | [投票] |
★4 | 知らなんだ。好色ってのは究極のフェミニズムやったのか! 幸福は金だけでは買えまへん。世間からどれだけ冷たい仕打ちを受けようと、己の生き方を曲げない世之介が素敵でおま。 それにしても3333人って!! (AONI) | [投票(3)] |
★4 | 断片をオムニバスのように繋いでいく構成、そして人の生き死にを当たり前のように受け止め次へと進んでいく人物たちから滲み出る比類なき軽快さ。個人的にはこれも増村のベスト候補です。これと『河内カルメン』を観ると「何があったって結局人生なんとかなるさ!」と思えてくる。 (赤い戦車) | [投票] |
★3 | 底抜けに明るく、関西弁を流ちょうに喋る市川雷蔵に違和感あり。
役者魂を見るも、ミスキャストかと。
船越英二のハンサムぶりと大辻伺郎の怪演が光る。
(トシ) | [投票] |
★5 | 世之介って、軽いようで、実は一本ビシッと筋の通った男だと思うなぁ。だって生き方、考え方にブレが無いもの。「おなごは男の扱い方次第で、弁天様にも鬼婆にもなりよる」って名言だなぁ。 [review] (青山実花) | [投票(2)] |
★3 | 原作の面白さがそのまま映画にとは行かなかった感。時間にまとめすぎの感はあるものの、その、フェミニズムの贅沢さは日本版フェリーニ、と言いたいところだが、美術感覚でちょい足らず。市川雷蔵はなかなか華がある。 (セント) | [投票] |
★3 | チャラな生き様が何時しか権力に抗しチャラだから命をも平気で賭す。そこにこそ全てを注いで物語を構築して欲しい。前半の世之介は不動のポリシーを持ってはいるが自己完結してる。解き放たれよ!と熱く説くのもヤボかも知れんが。 (けにろん) | [投票(1)] |