★4 | フランケンて怪物くんのイメージでボリス・カーロフの役のことかと思ってました。映画って色々教えてくれることがあって楽しいですね。《わっこ》さんのおっしゃる意味も良くわかります。 (chokobo) | [投票] |
★4 | 「ミツバチのささやき」という映画 の中で、本作品が 上映されるシーンがありました。それが、自分が子どもの頃 イメージしていた 怖い… 怖い…! "フランケンシュタイン"のイメージと違っていたので、観てみたい気持ちになっていました。 [review] (fufu) | [投票(1)] |
★5 | えーっと、『ミツバチのささやき』の別館ってここでしょうか? [review] (甘崎庵) | [投票(1)] |
★4 | 怪物はその誕生から、悲しさを秘めている存在だと思っている、しかし分からないのは... [review] (ぼり) | [投票] |
★4 | 本作のボリス・カーロフのメイク、子供の頃から映画本のスチル写真で何度も眼にしてきました。ですが、ボリス・カーロフの素顔は未だに知りません。頭のてっぺんが平らになっている特殊メイクが良いです。 (kawa) | [投票(2)] |
★5 | 今までわからなかった気持ちが少しだけわかったような気がして、そしてとてもかなしくなった。声をあげて泣いてしまったのは、きっと「合わせ技」のせいだ。 [review] (tredair) | [投票(10)] |
★4 | 一瞬たりとも気を抜いていない。ふざけていない。丹精を込めて拵えられたクラシックに美しい画面だ。美術のよさは実験室や風車小屋に限らず、墓場や岩場などの屋外も。とりわけ空の禍々しさはただごとではない。ボリス・カーロフの登場と湖のシーンはトーキー初期らしい無音の、凄まじい緊張感。 [review] (3819695) | [投票(2)] |
★5 | 「高所で命を得る怪物」「水面に浮かぶ花」「水に沈む少女」「水平に運ばれる少女の亡骸」「高所へ逃げる怪物」 映像で示される高低の設計。世界の頂上で鏡あわせに向かい合う、博士と怪物、造物主と被造物、神と人間。美しい。 (ペンクロフ) | [投票(3)] |
★3 | う〜む、フランケンシュタイン博士と、もうちょっと”博士”を強調しないと今ではすっかりあのモンスターの名前が「フランケンシュタイン」になってしまってる・・・ [review] (TO−Y) | [投票] |
★4 | 元々頭に電流が走ってるようなフランケン博士の生命を作るパラノイアックな熱意に相まって、
民衆の暴動に物語の中で幾十にも虐げられていく怪物に対し自分の中のサディズムなツボがグイグイ刺激!! (モノリス砥石) | [投票] |