コメンテータ
ランキング
HELP

「あどけない子供達」(RED DANCER)の映画ファンのコメント

運動靴と赤い金魚(1997/イラン) 禁じられた遊び(1952/仏) 變臉〈へんめん〉 この櫂に手をそえて(1996/中国) あの子を探して(1999/中国) ガープの世界(1982/米) サウンド・オブ・ミュージック(1965/米) 太陽は、ぼくの瞳(1999/イラン) 翼のない天使(1998/米) 二十四の瞳(1954/日) コーリャ愛のプラハ(1996/英=仏=チェコ)が好きな人ファンを表示する

木靴の樹(1978/伊=仏)************

★5村民が素味なんです。自然系にマッチしていて雰囲気が最高。父の愛息子に接する姿勢は素晴らしく感動しました。バッハの小フーガは言うまでもなく演出効果を高めております。それにしても、子役が輝く映画はどうしてこんなに泣けちゃうの! (かっきー)[投票]
★5圧倒される本物の人々。映画は、ひとつの物語だけを描いているだけではいけない。と思うと同時に、たった一つの話があるだけで、どれだけ長い映画でも人を惹きつけることができるのだね。と。 [review] (ALPACA)[投票(1)]
★5エルマンノ・オルミはなぜ映画を撮らないんでしょう。誰か教えて下さい。 (chokobo)[投票]
★5びっくりした、カンドーした、涙が止まらなかった。この映画に出会えた人生に感謝!! [review] (ボイス母)[投票(2)]
★5「誠に実に汝らに捧げん。一つの麦もし地に落ちて死なずばそは唯一つにてあらん。もし死なば多くの実を結ぶべし」 この時代があって今があることを、圧倒的な画力で有無を言わさず言い切った傑作と思う。演出の力はただ事ではない。 (ジェリー)[投票(2)]
★4人生とは、何気ない日常の積み重ね。そして人生は続く... (りかちゅ)[投票]
★5現状の範囲で満足を得ようとするかのように神への祈りを欠かさない農民たち。読み書きすら出来ない彼らは、小作制度の外へ出るための糸口が教育だということに気づかない。ミラノでデモ隊にたじろぎつつ、神の子を得た若夫婦の子育てに脱宗教の光明は差すだろうか。 (ぽんしゅう)[投票]
★4静かな、でも力強い生命が、そこにはあった (モモ★ラッチ)[投票(1)]
★5ドキュメンタリーを見ているかのような自然さは、本物の農耕者である出演者の生活の営みそのものが切り取られているからだ。イタリアの片田舎の風景を自然光のみで見せた撮影を含め、才人エルマンノ・オルミが作り出した奇跡としか呼びようがない大傑作。 [review] (ナム太郎)[投票(2)]
★4農民が搾取される立場を受け入れてた時代にも小さな喜びや悲しみや思いやりや勇気はあった。その在り様の総体を可能な限りのリアリティで再現する試み。撮影まで手掛けたオルミ渾身の叙事詩でありミラノへの新婚旅行が類い希なるアクセントになっている。 (けにろん)[投票(1)]