コメンテータ
ランキング
HELP

「ヌーヴェルヴァーグとヌーヴェル・ヌーヴェル・ヴァーグ」(tredair)の映画ファンのコメント

ドリーマーズ(2003/伊=仏=英=米) ラ・ジュテ(1962/仏) 去年マリエンバートで(1961/仏=伊) 美しきセルジュ(1958/仏) 田舎の日曜日(1984/仏) 勝手にしやがれ(1959/仏) 大人は判ってくれない(1959/仏) シベールの日曜日(1962/仏) 巴里を追いかけて(1987/仏) 獅子座(1959/仏) 最後の戦い(1983/仏) シェルブールの雨傘(1964/仏) 5時から7時までのクレオ(1961/仏=伊) セリーヌとジュリーは舟でゆく(1974/仏) ボーイ・ミーツ・ガール(1983/仏) ディーバ(1981/仏) 死刑台のエレベーター(1957/仏)が好きな人ファンを表示する

赤い砂漠(1964/仏=伊)************

★5道ばたでパンを食べるところからして好きです。 (tomcot)[投票]
★5モニカの表情につられ、ため息が止まらなかった。夥しい湿った空気が無気力を与え、苛立ちのストレスが募るばかり。なのに、ラストまで見入ってしまうのは、他役者に与えられた使命に感銘したから。誰一人として無駄なキャラがいない為、絡みに興味が湧いた。 (かっきー)[投票]
★5[ネタバレ?(Y1:N5)] カタチなどはもはや何の意味も持たないのだろうか。ジュリアナの目の前ではあらゆる無機質な輪郭は溶け出し、解放された肌寒い色彩が、ただ曖昧に空を漂う。 [review] (くたー)[投票(2)]
★5 映像には濃霧注意報、あの女性の心には乾燥注意報、あの世界には光化学スモッグ警報が出ている。 (にくじゃが)[投票]
★3モニカ・ヴィッティが官能的でした。 (赤い戦車)[投票]
★4ジュリアナが子供に話す物語として映像化されているシーン。爽爽とした海と空の青さ。小麦色に日焼けした少女の健康さ。太陽の光と透き通った水。全てが生きているのだ。不健康な残りのシーンとは違って。そしてどちらが孤独な人間なのかも明白だ。 (24)[投票]
★4目に映るもの全てがわたしを虫食み分裂させる。嗚呼、それにしたってモニカ・ビッティ。(ひたすら見よ。) [review] ()[投票(5)]
★3よーわからん。こういう作品もアリ、ということで映画という芸術形式の幅の広さを感じる。 (黒魔羅)[投票]
★3明確な起因があって病んだらしい主人公は自己完結しており世界を閉ざす。故に変化は永遠に訪れない。石化コンビナートの幾何世界に彩色された淡彩と曇天狙い。ディ・パルマのそういう完璧なコントロール下で尚ピンずれによる心象表現が必要だったか疑問。 (けにろん)[投票]