★5 | 川島雄三は完璧だ。またここでも若尾文子が驚異的に可愛い。もうそれだけで何もいらなくなる。そしてこの川島の演出には『幕末太陽傳』に比べても映画的刺激が横溢している。傑作。 (ゑぎ) | [投票(3)] |
★3 | 自覚のないまま次々と男を食い物にしていく魔性の女。やっぱり若尾文子はこんな役がハマりますね。しかしペッティングを映画の予告編に例えるたあ、こちとら一本取られたねえ。[Video] (Yasu) | [投票(1)] |
★5 | あの人は自分にとって何だったのか、という問い。 [review] (ちわわ) | [投票] |
★3 | フランキー堺の「ブンちゃん」が可愛かったナ。 (movableinferno) | [投票] |
★5 | ぐっはぁー!!川島雄三最高傑作!川島版『カビリアの夜』だ、コレは!!! [review] (ボイス母) | [投票(3)] |
★4 | 若尾文子のアイドル映画という位置づけでいいと思うが、しっかり映画の画面になっている。カッティングのリズム感が素晴らしい。縦横無尽なカメラアングルと共に映画のダイナミズムを表現する。 (赤い戦車) | [投票] |
★4 | 力むわけでもなく、しかし諦めきったわけでもないカラッとした顔で、修羅を生きるしかない若尾が演じるこの芸者のキャラは、もう、世界の映画史に残る素晴らしさだと思います。最後が、私には、彼女が自分でつかんだ希望が見える気がして好きです。あまり動かないカメラがその若尾と対峙していて泣ける。 (エピキュリアン) | [投票(4)] |
★3 | 女が「女になる」ということ 〜若尾文子絶対支持宣言〜 [review] (巴) | [投票(4)] |
★2 | 池野成の不安感を誘う劇伴に引きずられて、若尾がありとある男の間を川魚よろしく泳ぎまくる。未だ残る戦争の臭いをものともせず…。しかし妙にダレた演出のキレの悪さは、川島雄三らしくもない。 [review] (水那岐) | [投票(1)] |
★4 | 昭和中期日本のセックスシンボル若尾文子を捉えた最高峰。ナチュラルでイノセントなスケベさというか。山村聰、山茶花究、フランキー堺…男どもが隠しきれない情事の前の高揚感がなんだかリアルだし。 [review] (緑雨) | [投票(2)] |
★4 | オチオチ死んでもいられない。 [review] (G31) | [投票(1)] |
★3 | 浮草のようにどこにも安住の場所を作ることなく生きていく無知な女と、まずは居所を作って行動するこずるい男たちの対比がうまい。酒場がここまでリアルに描かれた作品はそうはない。伏線が多くてヤマが少ないという作りがやや惜しい。 (ジェリー) | [投票(2)] |
★5 | 若尾文子 演じる芸者の、行儀の悪さからぞんざいな口の利き方まで、いちいち艶かしくて参った。何やら含みを持たせたラストも良い。 (リーダー) | [投票(2)] |
★4 | その身を売りながら、こえん(若尾文子)に最も似つかわしくない呼称は「春をひさぐ女」だろう。そこには強要による苦渋も、成り上がる打算や欲目も、世の陰を歩む後ろめたさもない。あるのは、流れゆく日々にゆだねた生身の感覚と、すべての男への慈しみ。 (ぽんしゅう) | [投票(3)] |
★5 | 「若尾文子を女にしてみせます」と「大映」幹部の前で啖呵をきった川島雄三監督の大映デビュー作。若尾の魅力はもちろんのこと、急に途切れるクラッシック音楽や奇妙なラストなど、のちにヌーベルヴァーグの監督達が取り入れる手法を先取りしています。川島って、やっぱり天才かもね。 (若尾好き) | [投票(3)] |