★5 | 生まれつき与えられない奴はそれを埋めるために頑張るしかない。些細な言葉で傷つく弱さを理解する強い気持ちを他の人達に育んでもらいたい。言葉を口にする前に一度考えてみて・・・これは相手にどういう影響を与えるかという事を。 (かっきー) | [投票(1)] |
★5 | この題名にこの映画のいいたいことがつまっている。
(チョコート) | [投票] |
★4 | ash(名)1:灰、灰がら 2:遺骨、遺骸 [review] (Linus) | [投票(2)] |
★4 | 貧困、降り続く雨、湿った部屋、汚物、子供の死…全てが重たい。
甲斐性のない父親を慕いつづける子ども心に胸を打たれる。
終わり方がすこし残念だったので-1。 (青い鳥) | [投票(1)] |
★4 | 描かれる人物たちへの愛と少年の力強い生への歩みが、抜け出せない貧困を滋養豊かな土壌のように見せる。 (LOPEZ que pasa?) | [投票(1)] |
★4 | 語り口のセンスの良さはさすがパーカー。「結局テーマの核は?」というのが見えにくいが、だけに、暗い過去の中にある未来へのなんとない明るさという人生賛歌がこの映画なのだろう。 [review] (SUM) | [投票(1)] |
★4 | 雨が降っては止み、そしてまた降り続ける。人によってはその雨は長かったりもするわけだけど、それだけに止んだ後の晴れ間は最高のものとなる。そう思った‥‥ (HAL9000) | [投票(1)] |
★4 | 終了後の感動→ [review] (vito) | [投票(1)] |
★4 | 野望ってある意味で必要だと思う。そう思った映画。それにしても・・・ [review] (まゆ) | [投票(1)] |
★3 | アメリカが制作に携わってなければ★5でも良かったのですが・・・。レビューはタイトル『アンジェラの灰』について。 [review] (フランチェスコ) | [投票(2)] |
★3 | 誰かエミリー・ワトソンに明るい役をあげてください。酒場で歌いながら酔いつぶれている父親を見る主人公の気持ちが痛いほど伝わってきた。子役は最初のほうが上手い気がする。で、結局何がアンジェラの灰なんだろう。 (カー) | [投票(2)] |
★3 | ”あの子供時代を、よく生き延びられたものだと思う”としみじみ言われると、そういや、そうだったのかもという気もする。
現在と比べれば、ずっと安心して子供を育てられる環境にありながら、貧しさのために、早死にする子供は多かったのだ。 [review] (kazby) | [投票(1)] |
★3 | この貧しさ・・幼い兄弟を病気や栄養失調で失ったり、日々の食料が無く何でも口にしたり。これはまるで自分の祖父や父の子供の頃の話を映像にして観ているようだった。国や背景は違うが、昔の日本の貧しさもあんな感じであったんだろうな。 (m) | [投票(1)] |
★3 | 小学生の時、ご飯に塩かけて食べてたら親に「ちゃんとおかずがあるだろう!!」と烈火の如く怒られた。あまり食糧事情の良くなかった子供時代が甦ったのだと思う。この映画を見ながら親の激しい怒りの源が判ったような気がした。 (ADRENALINE of Adrenaline Queen) | [投票(1)] |
★3 | 最後のシーンの複線とは言え、雨、雨、雨、雨また雨・・・。湿気がこちらにもまとわり付いてくる感じで、つらい。アイルランドの歴史をもっと熟知していれば、楽しめたのだと思う。(2001/12/26) (秦野さくら) | [投票(1)] |
★3 | 底無しの貧乏一家の話。生きていくって厳しいなあ。しかし、親を殴っちゃいかんよ。見ていてつらい。 (Lycaon) | [投票] |
★3 | 子供時代に苦労するのって、良い経験なのかなぁって少し思った。彼がアメリカに行って成功するだろうと想像したから。そうじゃないと辛すぎる。 (SpiraL) | [投票] |
★3 | ダメ親父をそれでも慕い続ける息子達は、キリストの教えがなくたって、きっと嫌いになれないものだと思う。それが親子なんだろう。 (づん) | [投票] |
★2 | えっ、おわり?なに、アンジェラの灰は? (movableinferno) | [投票(5)] |
★2 | 延々と不幸を見続けるには、あまりに長すぎました。 [review] (maoP) | [投票(3)] |
★2 | だらだらしすぎている。テンポが悪い。自分が裕福なんだなってことを再認識しただけ。っていったってそれだけなら他にもっといい作品あるし。1時間半くらいにまとめてほしかった。 (tomomi) | [投票(1)] |
★1 | 原作を読まないと面白さが分りそうにない。 (タンメン) | [投票(1)] |