★4 | この映画の感覚が当時の自分の感覚に凄く近くて、妙にしっくり来ました。もう一度観てみたい作品 (CGETz) | [投票] |
★3 | スティーブン・ソダーバーグが創り出す、独特の雰囲気があるんだけど、それでも結構好き嫌いが分かれそうな映画。最後まで退屈はしなかったけど、わからないなぁと感じる事はあった。 (Ryu-Zen) | [投票] |
★3 | この映画を見て思う。自分自身に対してつく嘘が、そのことを自覚してないぶん遙かに有害だ。教訓臭さがなく、新鮮、簡潔、率直な映画でした。 (ジェリー) | [投票(2)] |
★2 | よくわからん。平松愛理にでも歌わせなさい。 (クワドラAS) | [投票(2)] |
★2 | なんじゃ、こりゃ? [review] (ボイス母) | [投票(8)] |
★5 | 今の世の中、誰も正常じゃないんだろうね。嘘はやっぱり必要悪かな。 (うらかすみ) | [投票] |
★3 | 評価しづらい。いいとこと悪いと思う個所が混在している。 (cubase) | [投票(1)] |
★3 | どの登場人物にも一様に共感できる。特に主人公の夫の気持ちはわからないでもない。 (tsuki) | [投票] |
★3 | これくらいの趣味は別にかまわないと思う。普段の生活が送れなくなるほどでなければ。 (KADAGIO) | [投票] |
★4 | この映画を見てわかったふりをしていた友人を思い出す。私的にはタイトル以外はピンときませんでした。これだったら代々木忠監督のAVのほうが本質を突いている思うがどうか? (すやすや) | [投票] |
★2 | なんでこれがカンヌグランプリ?退屈極まりない無内容の作品。 (ハミルトン) | [投票] |
★3 | 感性の踏絵。俺は遠慮なく踏める。 (てれぐのしす) | [投票(4)] |
★3 | アンディ・マクダウェルは演技ができないのでは、という疑問は未だ解決せず (ふりてん) | [投票(1)] |
★4 | こういうテーマって訳判らなくなりがち。そこんとこうまく描けてる。 (Henri Le Dix) | [投票] |
★5 | 自分がなぜ映像を撮るのか、そのなかになにを求めているのか、自分自身への嘘がそこにまぎれこまないのか、という、下手すると哲学的なテーマを、こんなエンタテイメントにしちゃうなんて。しかも、映像テクでごまかさず、スクリプトと編集で映画ってなんだ、と問うている。 (エピキュリアン) | [投票] |
★4 | 嘘をつく男より、正直な変態ぎみ男を選ぶという価値観が新鮮だった。 (てべす) | [投票(1)] |
★4 | タイトルが印象に残る。なんなんだろう?と思って観た。結構面白かった。 (m) | [投票(1)] |
★2 | タイトルが印象的である。この作品を見たのが7年程前なのでいまいち内容がよく分からなかったのを覚えているが。 (ベスピーノ) | [投票(1)] |
★4 | スペイダーとアンディ・マクダウェル、ピッタリの役だね。(ギャラガーとローラ・サン・ジャコモこそ兄妹に見えた。) (ミイ) | [投票] |
★3 | 露出のないエロには興奮できた。カンヌ賞なんて納得できる年の方がめずらしいと思う。 (ボヤッキイ) | [投票(1)] |
★3 | 10年ぶりに見てみたら、10年前から確実に自分が年をとっていたのを感じた。
[review] (grey) | [投票(1)] |
★4 | 上質の短編小説を読んだような気持ちになれる。あなどれんかも、ソダーバーグ。 (カフカのすあま) | [投票] |
★4 | 人物の気持ちと行動のつじつまがしっかり描けてる映画ってなかなか無いと思うんだけど、それだけでもこれはすばらしい! (かと〜) | [投票(1)] |
★3 | 私も、個人的にこの映画のスペイダーが好きで。
(ちぇんまい) | [投票] |
★2 | そんな退屈でもなかったけど、面白くなかった。 (ころ阿弥) | [投票(1)] |
★4 | 個人的にジェームズのやった役はタイプだ。 (ばちき) | [投票] |
★2 | え〜・・・。途中で消そうかと何度思ったか・・・。わ・わからない。 (parigote) | [投票] |
★4 | この後のソダーバーグに全世界が期待したんですけどね。 (モン) | [投票] |
★3 | エロチック。人と関われなくなった背景をもう少し説明した方が良かったのでは。 (takasi) | [投票] |
★3 | ジェームズ・スペイダーを強く知った作品。 (どらら2000) | [投票] |
★3 | ヴィン・ヴェンダースの推薦映画。だからカンヌをとることができた。 (映画ファン) | [投票(1)] |