コメンテータ
ランキング
HELP

ジェリーさんのコメント: 更新順

★3逢びき(1945/英)日本で撮るなら、三宅邦子と佐分利信かな。[投票]
★2スター・トレック2 カーンの逆襲(1982/米)第1作より、こちらの方がよりテレビ作品に近いと思う。[投票]
★3オリエント急行殺人事件(1974/英)集まった役者にびっくりしました。ショーン・コネリーがオリエント急行に乗るのは2度目ですね。[投票(3)]
★5駅馬車(1939/米)この前後2・3年がアメリカ映画のトーキー後の最高傑作時代という気がする。本作品はその中の金字塔。[投票(1)]
★3舞踏会の手帖(1937/仏)この映画でフランソワーズ・ロゼーを知る。美しい狂気。[投票]
★4眼下の敵(1955/独=米)戦争映画は空間表現が大事という鉄則は潜水艦映画でこそいきる。クルト・ユルゲンス格好良かったなあ。ロバート・ミッチャムもよい。[投票]
★3姿三四郎(1943/日)轟夕起子との出会いのシーン、良かった。対決シーンは荒唐無稽で黒沢リアリズムに反すると思う。[投票]
★3かくも長き不在(1960/仏)アリダ・ヴァリのやつれ具合が美しい[投票]
★4キッド(1921/米)涙腺のツボを心得た映画。これと「黄金狂時代」のエンディングが一番良い。悲壮感がなくて。[投票]
★3カリガリ博士(1919/独)少しゆがんだ背景。これを表現主義というのでせうね[投票(1)]
★4クイズ・ショウ(1994/米)緻密にまっとうに作られた映画。強烈な個性の役者こそいないが適役を選んでいると感心する[投票]
★4針の眼(1981/英)ドナルド・サザーランドに参りました。うまい。[投票]
★1ファイナル・カウントダウン(1980/米)タイムスリップものは難しいことを示した作品[投票]
★2雪之丞変化(1963/日)やっぱこの年で雪之丞は無理です。[投票]
★2ディア・ハンター(1978/米)戦争に行く人間が、どうしてわざわざ猟銃持って鹿撃ちに行くのか分からなかった[投票]
★5東京物語(1953/日)比類ない堅牢な様式。聖性と俗性の対照の妙。精妙なカット割り。視線の鋭さと描写の柔らかさ。日本映画の頂点をなす作品です。[投票(1)]
★2ゴッドファーザーPARTIII(1990/米)作るべきじゃなかった。見るべきじゃなかったと思う。[投票(2)]
★3スター・ウォーズ 帝国の逆襲(1980/米)発表順でいうと2作目。一番寒々しく暗い。長いシリーズだからこうしたたるみは絶対必要!?[投票]
★4時計じかけのオレンジ(1971/英)皮肉たっぷりの映画。考えてみるとキューブリックは皮肉の天才である。[投票]
★4朗かに歩め(1930/日)冒頭の移動キャメラで、我々の「小津」イメージをいきなり崩される。若き小津は実験的作家だったのです。[投票]