コメンテータ
ランキング
HELP

KEIさんのコメント: 更新順

★3ミッキーのオーケストラ(1942/米)音楽をアニメに主役(或いは副主役)として取り入れたディズニーの功績は多大なるものだ。もっとも本作で私が好きなのは、音楽ではなくドナルドがこっそり求人広告を見ているシーンですけどね(笑)。[投票]
★3ミッキーの造船技師(1938/米)アイディアが少ない。船を作るのだからもっと出せたと思う。時間の半分を船首女性像(figure head)のギャグで進めるが、子供にどうかと思う。もっともウチの幼稚園児はケラケラ笑っていたけど。[投票]
★5ミッキーのお化け屋敷(1933/米)次から次へと繰り出されるアイディア。私的には、おどかせなくて、くやしがる骸骨が一番面白かった。マッドサイエンティストものはアニメ、実写と数多くあるが、そのものズバリの怪奇ミステリーに仕上げた傑作だ。[投票]
★4ピグマリオン(1938/英)これはバーナード・ショウの勝利―神話の今風の解釈が見事だ。それと、どうしても「マイ フェア〜」と比べるが、オードリは勝負にならないとしても、ハワードはR・ハリソンと違うイメージ(原作はこれ)で、上流社会の頭はいいがひ弱な若者像が実によく出せた。[投票]
★3パッセンジャー 57(1992/米)そんなに悪くない。女性陣もキレイだしね。眠くならない程度に、前半、中盤、後半と新たな展開も用意されていて、見続けられた。もっとも終了後にあくびの連続だったけれど。[投票]
★4スノーマン(1982/英)映画は原作絵本に幾つか付け足している。そのパートは原作の良さを減じているように見える。一方原作に当然ない主題曲が素晴らしい。変な事を言うが、この曲は試写会からは生まれないだろう。改めて原作を読んで作ったと思う。曲に+1点。[投票]
★3007 スペクター(2015/米=英)ボンド自身の物語は前回は良かったが、今回のは取って付けたよう。恋も陰謀も二番、三番煎じ。砂漠の拠点は四、五番か。でもダニエル007は渋いし、監督もいいので安定して観られる。Mのセリフ「殺しのライセンス・・・」と隠れ家の位置、各国風景も楽しい3.5点。[投票]
★4イリュージョニスト(2010/英=仏)老人にとって失われて行くものは多いが、その中でも特に愛着のあった2つについて描かれている仏映画。 [review][投票]
★4話の話(1979/露)本作は映像詩とよく言われるが、実際鑑賞すると、画が凄い。奥行きが有り、軽いデッサンでも人物の表情が有る。ヘタな実写より、深い。 [review][投票]
★5あおさぎと鶴(1974/露)だから僕は後輩にいつも言っている―‘恋は押し’だって。でも女と男っていつもこんな意地の張り合いがあるね。ウチもそうですが。 [review][投票]
★5ケルジェネツの戦い(1971/露)これ程哀しい映画は知らない。これ程厳しい戦いの映像も知らない。そして、これ程子供たちの歓声が聞こえる映画も。 [review][投票(1)]
★5四季(1969/露)こんな画、こんな色彩は初めてだ。バックを彩るレースの布地、モチーフにチャイコフスキーのピアノが優しさをかもし出す。後半の展開は夢か現(うつつ)か、判じ難いところだが、懐古する愛は、いつも美しく優しく穏やかだ。珠玉の1篇。[投票(1)]
★325日 最初の日(1968/露)十月題材のものは数多くあるが、アニメはどうしてもコミカルにならざるを得ない(?)し、 ドキュメンタリには迫力で負ける。その中で如何に‘思い’を伝えるか。母と子の画、女性が走る、旗を振る画は余り見ないし、良かった。これこそが‘思い’だろう。 [投票]
★4せむしの仔馬(1957/露)物語の面白さ。最後は子供ならずとも盛り上がった。映像で1番は白い馬のたてがみと尻尾―流れる赤光が凄い。王様は何故か?ポパイに似ていた。馬番のキャラが悪役そのものズバリでいい。麗しの乙女って意外とミーハーでイケメン好きなんだ。オっととと。[投票]
★4スナッチ(2000/英=米)小気味よい映画。イカレた男たちの話。パイキー・ブラピには大笑い。好きなベニチオは良かったのに―ぶっ飛び方は誰にも負けていなかったと思う。作者は血が嫌いらしい―でも血以外はヒド過ぎる。ステイサムの立ち位置が良い。ところでソーセージは焼けたか?[投票]
★5海水浴(1895/仏)学校での反復連続運動が大好きだった。同じ事をするのだが、決して同じでない(失敗する)時間の無慈悲さも合わせて秘かに楽しんでいた。漫才でもそうだが、反復されるネタはいつしか笑いを誘う。人間、いや動物は元来反復運動が好きなのだ。何故かは分からない。[投票(1)]
★2リヨンの消防隊(1896/仏)消防隊に関する作品は本作の他に2作ある。それらに比べると面白みが少ない、というより、作者は本作を撮った後、この2作を撮ったのだと思う。 [review][投票]
★4赤ちゃんの口喧嘩(1895/仏)こんな小さい頃から性格って出るものなんですね。余りに可愛い2人なので(笑)、4点。[投票]
★3雪合戦(1896/仏)筋書きのある喜劇。自転車男の大仰な仕草(演技)が笑いを誘う。最後迄よく見ると・・・ [review][投票]
★3追われる男(1955/米)二転三転する脚本は上手いとは言えないが、‘真面目’を前面に出して、説得力が有り主人公には安定感がある。西部でスウェーデン人移民は初めて聞いたが、らしさをもっと出しても面白かった。ラストは良しとすべきだろう。[投票]