コメンテータ
ランキング
HELP

りかちゅさんのコメント: 更新順

★3チャーリーズ・エンジェル(2000/米)一人だけ違う土俵で勝負させられているドリューは可哀相。[投票(1)]
★4人間の証明(1977/日)角川のあざとい売り方に反感を覚えたが、今見ると本当に良い映画。順子ママはご愛嬌。[投票(1)]
★1乳泉村の子(1991/中国=香港)全く見る価値のない映画。[投票]
★4僕の村は戦場だった(1962/露)回想シーンが瑞々しい。[投票(3)]
★2ホワイトナイツ/白夜(1985/米)ダンス以外に見るべきものなし。[投票]
★3郵便配達は二度ベルを鳴らす(1981/米)ジェシカ・ラング がもっと所帯やつれした位のほうが感じが出たと思う。[投票(2)]
★4泥の河(1981/日)三丁目の夕日![投票]
★4ペテン師とサギ師 だまされてリビエラ(1988/米)スティーブ・マーティンレスリー・ニールセンを時々取り違えるのは私だけ?[投票(2)]
★2ビーン(1997/英)無責任だからビーンなんでしょうに、自分のいたずらの落とし前付けてどうするの?[投票(6)]
★2アミスタッド(1997/米)歴史の本によると [review][投票]
★2ペット・セメタリー(1989/米)原作の、追い詰められたやるせなさが描ききれてない。 [review][投票(1)]
★4七年目の浮気(1955/米)髭剃りフォームも冷凍食品も有ったアメリカ(アパートの鍵貸します)でも、エアコンはまだ一般的じゃなかったのね、と妙に安心して一点。浮気心と「痒い」は同義語なのね、と気付いてまた一点。[投票(1)]
★3巴里のアメリカ人(1951/米)レスリー・キャロン はバレリーナだったと言うが、とてもそうは思えないダンスのお粗末さ。[投票(1)]
★5リトル・ショップ・オブ・ホラーズ(1986/米)実は私、歯科医療器具が「キィーン!」と言う度に、マ○コがゾクゾクして気持ちいいんです。[投票(5)]
★4八甲田山(1977/日)「天は我らを見放した。」と指揮官が叫んだ途端に、部下が次々に倒れる。指揮系統の大切さを説いたシーンです。[投票(4)]
★4駅馬車(1939/米)今見ても、古さを感じるのはインディアン(ネイティブアメリカンと言わなきゃいけないんだったな…)への視点だけ。[投票(2)]
★3バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2(1989/米)この時代は、日本のエコノミックパワーが脅威だったのね、と妙に納得した。[投票]
★3ランボー(1982/米)矮小な人格、ランボーが、パート2、3でどんどん超人間化していくのがおかしい。ターミネーター的にキャラの人気が先行したせいだと思うが。[投票]
★4バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3(1990/米)「クリント・イーストウッドです。」で大笑い。このオチだけで4点つける。[投票(4)]
★4カプリコン1(1978/米)これ、田舎の劇場では「オルカ」と二本立ての二本目だったんです。こうまでカルト的評価を得るようになるなんて…[投票(1)]