★5 | 何という美しい映画だろう。そして同時に何と哀しい物語か。 [review] (甘崎庵) | [投票(3)] |
★5 | 戦争を具体的に表現することなく、深層心理に焼き付ける映像は見事ですね。会話の中の戦争と少年の短い人生の悲哀。美しいシーンの連続。 [review] (chokobo) | [投票(2)] |
★5 | あまりにも美しすぎるモノクローム。きっと忘れられなくなってしまいます。 (ルッコラ) | [投票(2)] |
★5 | タルコフスキー入門編。お次はストーカーなんかいかが? (みかつう) | [投票(1)] |
★5 | そりゃあ自分の村が戦場だったらどんな人間だってあんなに顔になるって。会社レベルでもそうなんだから。 (ナム太郎) | [投票(1)] |
★4 | そこにある物語とあるはずだった物語の差が、胸を打つ。 [review] (にくじゃが) | [投票(10)] |
★4 | 水面に映った月を、それが不可能だと薄々感づきながらそれでも、必死で捉みとろうとした少年時代に捧ぐ一篇の絵物語。 [review] (町田) | [投票(3)] |
★4 | 回想シーンが瑞々しい。 (りかちゅ) | [投票(3)] |
★4 | 美しいけど、すごく残酷なんだね。あとからじわじわきます。 [review] (ざいあす) | [投票(2)] |
★4 | アンドレイ・タルコフスキー監督作品の中では、いちばん眠くならないよ。 (黒魔羅) | [投票(2)] |
★4 | タルコフスキーの水、木々、光から期待以上の静謐さや重さを感じるのが好きだ。そして不条理な人間のもがき。 (jollyjoker) | [投票(1)] |
★4 | 沼地に淡々と降り続ける照明弾が印象的。戦争ではこうやって淡々と人が死んでいくんだろうなあ。 (ハム) | [投票(1)] |
★4 | 風にバタバタいう扉と老人、騒々しい鶏。もっと生きたかったという壁の落書き。忘却、未練、懐郷、怨恨。埃まみれの書類が語る存在証明。肌に残る水の記憶。小さな顔写真。何もかもが歪んでいるのだということに、気付かない、気付かされなかった少年。
(tredair) | [投票(1)] |
★4 | 『鬼』よりも『アホウ』でいいじゃないか、戦争には『鬼』が多すぎる・・・『復讐の鬼』、『殺戮の鬼』。 [review] (washout) | [投票(1)] |
★4 | 美しすぎる浜辺。あぁ、なんということだと唸るラスト。84/100 (たろ) | [投票] |
★3 | 「少年兵」ほど痛ましい存在はない。しかしなんだかんだ云って仲間の兵士たちは彼のことを気にかけており、一種の幸福な―きわめて大きな不幸、の中の幸いでしかないが―関係が成立している。そこにささやかな安堵を覚えるとともに、たとえささやかでも安堵を覚えさせてはいけないだろうとも思う。 [review] (3819695) | [投票(2)] |
★3 | 「子供時代」を送ることが出来ない子供の哀れさ [review] (ボイス母) | [投票(2)] |
★3 | 美しいけれども、非常に残酷な物語 (TM(H19.1加入)) | [投票(1)] |
★3 | 戦場には火の粉が降り、雪が降り、やがて灰が降る。 (リーダー) | [投票(1)] |
★3 | 断片は強力だが、話法は難解というより編集が下手なだけという気がする。
[review] (寒山拾得) | [投票] |
★3 | 演出家として上手とはあまり思えないのに、何かが残るのがこの監督の特徴かな。映画的興奮とも少し違う。無理を感じるのを乗り越えて、画面に惚れるか惚れないか、が境目。笑みが無くなった少年に3点。 (動物園のクマ) | [投票] |