★4 | ブライズメイズ 史上最悪のウェディングプラン(2011/米) | フェラの感想とかザーメンとか男として沈黙しかない発言も多くコメントに困る。R・バーンは09年美女No.1らしいが、金持ち然として主人公キャラを際立せた。この対立と筋書きはよくあるが、主人公の気持ちがしっかり描かれていて見させる。でも過剰とは思うけど。 | [投票] |
★4 | ロビンフッドの冒険(1938/米) | 明朗闊達勧善懲悪快活義賊冒険活劇。E・フリンは本作が一番合っている。O・D・ハヴィランドは本作が一番美しい。アカデミー室内装置、音楽、編集賞受賞、作品賞ノミネートだが、後ろ2つが納得できる。意表をつく展開が楽しいし、作品としてよくまとまっている。 | [投票] |
★3 | 壮烈第七騎兵隊(1942/米) | カスター将軍を英雄として(現代では否定的な評価)、虚実ない交ぜのエンターテイメントに仕上げた。おどけたシーンで少し笑わせ、夫婦愛で少しホロリとさせ、金ではなく名誉なら死ぬ時に持っていけると少し感動させる。ハリウッド叙事詩大作の1つだろう。 | [投票] |
★4 | レッド・ムーン(1968/米) | 物語自体はカンのいい人なら、途中でアウトラインは分かってしまうだろうが、本作の良さはそこではない。 [review] | [投票] |
★3 | 男性の好きなスポーツ(1964/米) | 主題歌の歌詞が「男が何よりすきなもの、それは女」と歌うので、‘好きなスポーツ’って‘あれ’かと思ったが・・・。 | [投票] |
★2 | 魔法少女を忘れない(2011/日) | 薄っぺらい谷内里早のアイドル映画。良い所を好意的に探せば、主演の高橋龍輝の確かな演技(まともなのは彼だけ)と、ラストの盛り上がり(・・ストーリー無視の無理やり盛り上がり)だろうか。 | [投票] |
★3 | シェフ 三ツ星フードトラック始めました(2014/米) | マイアミ音楽はいつ聞いても楽しい。妻役のS・ベルガラは登場シーンすべてが笑顔。美女の笑顔は和む。D・ホフマンは登場人物唯一の嫌な役だが、自ら買って出たのかも?フードブロガー役のO・プラットはTV‘シカゴ・メッド’の好演に比べおとなしくまとめ過ぎた。 | [投票] |
★3 | 撃鉄 GEKITETZ ワルシャワの標的(2003/米) | ラストで真相が明らかになったとき、それですべての説明がつく・・・はずが、多くの疑問が残る。脚本の段階でまとめ切れなかったのではと思う。どうもすっきりしない。企画と原案は悪くない。。 | [投票] |
★4 | ミニー&モスコウィッツ(1971/米) | 男と女の話。主人公2人共不器用だけど、根が純粋でとてもいい人たちだ。そのミニーと付き合っていた男のサイドストーリーがあるが、実に現実っぽい。 [review] | [投票] |
★4 | 美女と野獣(1991/米) | うちの子供たちに言わせると・・・(コメント拝見すると何人かの方々も同じ思いだったみたいですが) [review] | [投票] |
★5 | 愛と哀しみの果て(1985/米) | 私はかつてこんな(男から見て)生意気な、逆に言えば自立心の強い女性を見たことがない。原作の1つ「Out of Africa」は私の愛読書の1つだがその作者がこんな人とは!(本書に恋愛の話はない)。しかし本書の彼女の聡明さは際立っている。だから、思うに彼女は、 [review] | [投票] |
★3 | シティヒート(1984/米) | 事件の発端は実に面白く、1/3位迄はいつも雨が降っているという雰囲気も中々よかった。イーストウッドのコミカルも効いていた。が段々と低迷。物語展開は普通(帳簿の隠し場所のお粗末さ)に成り下がった。実に残念。J・アレクサンダーの適格な演技が拾い物。
| [投票] |
★3 | 大いなる男たち(1969/米) | 最初の設定(こういう南軍の人が居た−は有り得るが、北軍J・ウェインの馬集めはそう旨く行くかな?)に目をつぶれば、その後はしっかり面白い。メキシコは米南北終戦後'66にこのフアレスが実権を握り'67に共和国になるが、米の援助が有ったと言われる。それがこれ?(笑) | [投票] |
★4 | アフリカの女王(1951/英=米) | 原作は、海洋冒険小説の最高峰と言われる‘ホーンブロワー’のC.S.フォレスター。作品自体は映画化により有名になったようだ。最初ボギーとは思えなかった、頼りない男の八ノ字眉の顔が見ものだが、と共に本作を印象付けるのは‘アシ’だろう。夢に出て来る。 [review] | [投票] |
★5 | おかあさん(1952/日) | 饒舌ではなく的を得たセリフ、人情の機微を感じさせる物語。水木らしいホンだ。悲しい出来事も有るが拘泥なく、さらっと描いてむしろ明るい印象を残すのは成瀬らしい。香川の可愛さ、加東の溌剌さも良い。古いが我々と同じ目線の市井の暮らしがある愛すべき作品だ。 | [投票] |
★3 | サイレント・ワールド 2011(2010/豪=カナダ) | 面白いとか面白くないとか、辻褄が合っているとかいないとか、というより次から次へバタバタと展開が進んで行くので、息つく暇もない。現実の場合も、政府発表「想定外でしたー」なんて聞きながら、同様に慌てふためいている内に、終わってしまうのかもしれない。 | [投票] |
★4 | ヘラクレス(2014/米) | 最近の映画の戦いのシーンは、CGを駆使して、状況、つまりどういう作戦がなされて、どちらがどれだけ勝っているか等が実によく分かるが、本作はそういう点が更に良かった。作品全体としては、小さくまとまってしまって、少し残念。 [review] | [投票] |
★3 | ファミリー・プロット(1976/米) | よく出来た「女霊媒師とタクシー運転手のおとぼけ事件簿〜初回2時間スペシャル〜」という感じだが、TV製作者たちはこういうのを見て勉強してきたのでしょうね。 | [投票] |
★5 | レ・ミゼラブル(2012/英) | 私が‘プラダを着た悪魔’からの隠れファンであるA・ハサウェイが、可哀想で涙が出て来た。涙が出たと言えば‘Suddenly’。良い曲が多いが、これは頭一つ上だろう。H.B.カーターは‘眺めのいい部屋’で可愛いと思ったが最近はこんな役ばかり。こんな人なのかなあ? | [投票] |
★3 | 撃鉄2 クリティカル・リミット(2005/米) | 物語の紆余曲折が色々あって、少しマトモな映画らしいホンだと思っていたら、ラスト13分は適当々まさにお粗末に終わった。脚本家が製作者とケンカしたか、執筆の時間切れか?いつもの格闘技も少なく(ケンカはこれが原因か?)、セガール色が薄い一作ではある。 | [投票] |