コメンテータ
ランキング
HELP

muffler&silencer[消音装置]さんのコメント: 投票数順

★1ファイト・クラブ(1999/米)自慰的暴力のなれの果て。後に残るはティッシュの山 [review][投票(19)]
★4コレクター(1965/英=米)映画が省略した主人公が「コレクター」になるメタモルフォーゼ→ [review][投票(19)]
★5ピアニスト(2001/仏=オーストリア)ミヒャエル・ハネケ監督による、現代人の「仮面の告白」。 [review][投票(18)]
★3素晴らしき哉、人生!(1946/米)鈴木宗男議員をはじめ、世の中の悪役・敵役を演じる人たちは、この映画を観て「素晴らしき哉、人生!」と言うのだろうか?誰かの役に立てれば、人生は有意義なのだろうか?いや、誰かの役に立てなければ、人生は無意味なのだろうか? [review][投票(18)]
★5めぐりあう時間たち(2002/米)シアワセ〜ってなぁんだぁっけ、なぁんだぁっけ、○○○○がある家さ♪○○○○にあてはまることばが、この映画で見つかる [review][投票(17)]
★4ハッシュ!(2001/日)「こんな風景を見てきました、こんなニチジョウを生きてきました。」 [review][投票(17)]
★4ピンポン(2002/日)…それでも、やっぱり、どうしても好きになれない→ [review][投票(16)]
★5ベスト・フレンズ・ウェディング(1997/米)「またやっちまったゼ」と失恋するたびに観ては泣き、「でも、オイラも独りじゃないサ」と微笑む力をくれる、オイラにとっては大切な映画。 [review][投票(16)]
★1インデペンデンス・デイ(1996/米)誰にだって絶対譲れない一線がある。―少なくとも、アメリカに居住したことのある人、中でも「アメリカ」と曲がりなりにも対峙したことのあるマイノリティーにとっては、素直に楽しめる映画ではないはず。 [review][投票(16)]
★4夏至(2000/仏=ベトナム)艶々した黒い髪、毛穴まで見える皮膚感、光る鶏の皮やカマキリ、抉られるフルーツに散る花、無数の円を描く水面、翡翠色の大雨、その瑞々しい場面のすべてが「なまめかしい」。wet,wet,wet. [review][投票(16)]
★5エルム街の悪夢(1984/米)黙れ!黙れ!誰が何と言おうと、俺にとっちゃあ、「魂の傑作」なんだ。ウォォォォッー! [review][投票(15)]
★5ココニイルコト(2001/日)同じ空の下にアル「赤い観覧車、淀屋橋、じゃんじゃん横丁、通天閣、くいだおれ、住之江ボート、明石天文台」はチト遠いけど、「ま、ええんとちゃいますか」な人がイル。肩凝りみたいに頑な心の結び目がジンワリほどけてゆき、ジンワリ笑い、ジンワリ泣いた。 [review][投票(15)]
★4ピアノ・レッスン(1993/豪=ニュージーランド=仏)この作品で語られるのは「感情」ではなく「感覚」のみ。この監督が追求するのは「物語」ではなく「表現」のみ。監督の悦に入った表情が目に浮かぶ。 [review][投票(15)]
★3A.I.(2001/米)「せめて保健所に…」描かれたのは「純真な愛」というより「壮大なエゴ」。【追加review:テディこそ愛の実践者】 [review][投票(15)]
★3リリイ・シュシュのすべて(2001/日)岩井俊二>監督への九つの質問と<『リリィ・シュシュのすべて』>への一つの感想→ [review][投票(14)]
★4チアーズ!(2000/米)ウッス!ヤッパ「生まれ変わったらチアリーダーにな」って、"bring you on"したいッス…( ゚o゚)ハッ!つーか、そん前にアメリカ人に生まれねば!じゃなきゃ『嗚呼!!花の応援団』になってまいそうや〜 [review][投票(14)]
★5いまを生きる(1989/米)人は一生でバケツ一杯分の涙を流すと云う。僕はこの映画を三度見て間違いなくジョッキ一杯分は泣いた。「泣けた」んじゃなく「泣いた」。僕は、「泣けた」ということばは大嫌いだ。この映画を見て頂いたら、その意図をきっと理解してもらえるだろう。 [review][投票(14)]
★5気狂いピエロ(1965/仏)イロトリドリのコトバ、コラージュ、色が脳をレイプする。 [review][投票(14)]
★3ザ・セル(2000/米)あの「桜」はイケてなかった。[投票(14)]
★3フォーガットン(2004/米)小生は現在、中学教員。教え子たちに「〜してはダメ」と注意して、「なんでアカンの?」と理由を問われたとき、「それが常識だから」と答える。この映画を見た人なら誰もが思う(→Reviewへつづく) [review][投票(13)]