コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ノー・マンズ・ランド(2001/伊=英=ベルギー=仏=スロベニア)

Everyman's Rament.
町田

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







僕が鑑賞後に思ったことの殆どはKTAさんが仰ってくれているので、余り書くことは残っていないのですがなんとか自分なりに。

僕もこれは舞台向きの題材と思った。特殊な状況下(シチュエーション)で起こる人間の葛藤を描き切る本脚本は実は舞台でこそ映える。

塹壕に残されたボスニア人チキとセルビア人ニノの関係は、勿論それぞれの属する民族の関係を象徴している。

序盤。ボスニア人は言う「戦争をしかけたのはお前等だ」と。 これをセルビア人は最終的に否定し切れず 「お前等が独立しようとするからだ」と原因を説明する。

国家から「独立」しようとした「ボスニア人」に対し「セルビア人」が「戦争を仕掛けた」のである。

中盤。国連軍によって身動きの出来る二人は安全な場所へ移動することが提案される。ボスニア人は動けない同胞を見捨てることが出来ずセルビア人にも残留を強要、これを拒み脱出しようとしたセルビア人に対し発砲する。

塹壕から「独立」しようとした「セルビア人」に対し「ボスニア人」が「戦争を仕掛けた」のである。(つまりあの「塹壕」は「多民族国家」そのものなのである)

それを恨んだセルビア人はボスニア人のナイフを使ってボスニア人に襲い掛かる。

「セルビア人」が「相手の武器を奪って」「ボスニア人」に反撃したのである。(無論、事実はこの逆)

終盤。ボスニア人はナイフで刺されたことを深く根にもっている。先にやったのは向こうだから仕返しをしてやろうと隙を覗っている。ついに彼は憎きセルビア人を射殺するが自分も国連軍によって射殺されてしまう。

「セルビア人」に「戦争を仕掛けた」「ボスニア人」が国連の「軍事介入を受け」、結局両者共倒れとなったのである。

現実の立場を逆転させその可変性を証明することによって戦争責任追及の無意味さ、報復合戦の不毛さを説いている。

映画の演出について一言。映画は先に挙げた「舞台っぽさ」「芝居っぽさ」或いは「映画っぽさ」から脱却しリアリティを追求するため、軽妙な台詞廻しなど排したドキュメンタリー仕立て、背景音楽も一切使用しなかった。(プレリュード、フィナーレ以外は総てラジオ、少年の演奏など現地で実際に鳴っているものであった)これは確かに間違ってはないし心意気は買いなのだが、些か退屈に感じる部分があったことも事実(特に最初の暗闇のシーン)。カンヌ「映画祭」が本作を「脚本賞」に留めたのは全く以って正しい判断だったと思います。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (15 人)死ぬまでシネマ[*] NOB トシ[*] 水那岐[*] kenjiban[*] JKF[*] sawa:38[*] スパルタのキツネ[*] プロキオン14[*] uyo[*] kazya-f[*] グラント・リー・バッファロー[*] Yasu[*] シーチキン[*] ゲロッパ[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。