コメンテータ
ランキング
HELP

ゆうきさんの人気コメント: 更新順(1/1)

人気コメント投票者
★3自殺サークル(2002/日)自殺を引き起こすのは<誰か>ではなく、<この自分>なのだということがこの映画から発信されていた。 [review]クワドラAS, 寒山拾得, tredair[投票(3)]
★4ロスト・イン・トランスレーション(2003/米=日)「周りに何もない、誰もいない寂しさ」ではなく「人がいすぎる中、何もかもがある中での寂しさ」を抱えた男と女のlost in translation−言葉ではない心での交流がなによりもこの映画の見所ではないかと思う。 [review]24, けにろん[投票(2)]
★5シャイニング(1980/英)いろんな解釈ができて、見る度に発見がある。この映画の真の怖さを象徴しているのは [review]ロープブレーク, ぽんしゅう[投票(2)]
★3ヒトラー 最期の12日間(2004/独=伊=オーストリア)戦争という状況の中でカリスマ性を持った指導者に従う大衆や側近の心理と狂気に溺れていく指導者の様子が見事に映されている人間ドラマとしても見ることができ面白い。 [review]おーい粗茶[投票(1)]
★4スネーク・アイズ(1998/米)噛めば噛むほど味の出てくるスルメのように、ちゃんと見れば見るほどおもしろさが滲み出てくる周到な作品だ。エンドクレジットのあとの最期のオチが象徴的。「スネークアイズ=親の一人勝ち」何が親の一人勝ちなのか、見る人それぞれの答えがあるだろう。 [review]shiono, けにろん[投票(2)]
★4インソムニア(2002/米)ただのサスペンスとひとくくりにできない、教訓がそこにはあった。 人は一つ嘘をつくことで、小さな嘘をいくつもつかなければならない。 その事実が繊細に描かれていた。死ぬまでシネマ[投票(1)]
★3レインマン(1988/米)マイ感動映画のスタンダード的作品。ダスティンホフマンの演技がすごかった。映画っていいね[投票(1)]
★4シックス・センス(1999/米)何回見ても飽きない。そして見るごとに好きになっていく。こんな映画珍しいよなー。ALOHA, Madoka[投票(2)]
★4Love Letter(1995/日)心が温まるという感覚を知ったのは、この映画のおかげ。ことは[投票(1)]
★5スワロウテイル(1996/日)今までこんな日本映画があっただろうか。ものすごい世界を描いている。音楽にあふれた映画。そしてものすごいスリル、まるで自分が円都の中にいるかのようなリアル感。スタッフ、キャスト共に最高!海外の人に話しても通じた時は嬉しかったなー。ことは[投票(1)]
★5打ち上げ花火、下からみるか?横からみるか?(1993/日)岩井俊二の観察力がすごすぎる。なぜあそこまでリアルに小学生を映せたのだろうか。大人になっていくにつれて忘れていってしまう、無邪気でありながらも淡く、切ない、ピュアな感覚を思い出させられる映画。見るごとにこの映画の深さに気づかされる。ことは[投票(1)]
★3四月物語(1998/日)なぜ短時間でここまで岩井ワールドへひきこまれるのか。言ってしまえばただ日常を映しているだけなのに。しかしあまりに美しい映像。そして松たか子も光っていた。ことは[投票(1)]
★4ダンサー・イン・ザ・ダーク(2000/英=独=米=オランダ=デンマーク)セルマの息子はこれから何を思って生きていくのか。セルマの愛は果たして本当の愛なのだろうか。あれが母性というものなのかな。いろいろなものを訴えかけてきた映画だった。*[投票(1)]