kuniさんのお気に入りコメント(1/3)
ラヂオの時間(1997/日) | 三谷幸喜のセンスに脱毛!?特に西村雅彦が「光っている」。(注:他意はありません) (ナム太郎) | 笑った笑ったっ!あの閉塞的な状況の中で、あれだけの役者を使い切る[投票(4)] |
メジャーリーグ(1989/米) | review] (ナム太郎) | 例えば草野球で3イニング投げたら7つくらい三振を取るけど同じく7つくらい四死球を出す私は...。 [[投票(1)] |
愛と青春の旅だち(1982/米) | review] (ナム太郎) | 家で嫁さんに「そこのメイヨネーズ取って!」と言うと、彼女は「今どきそんなこと言って通じると思ってるのはあなたくらいよ」と言って笑った。いや、これでいいのだ!ちゃんとお前には通じてるのだから。 [[投票(8)] |
バック・トゥ・ザ・フューチャー(1985/米) | ナッシュ13) | 衝撃的で斬新な展開、それでいてアメリカンな温かい雰囲気がイイ。タイムトラベルだとか面白い発明は何年経っても子供達にとっては新鮮な存在。そんな意味で教科書的な映画だと自分は思っている。とにかく1作目が全て! ([投票(3)] |
七人のおたく cult seven(1992/日) | ナッシュ13) | 当時大人気だったウンナン。さすがにこの仕事は重荷だっただろうが、それ程プレッシャー負けは感じることはない。周りのキャラクターはオタク度が少々弱いものの個性豊かで皆好演していると思う。10年経った今、ウンナンはこの映画をどう思っているんだろ?気になるなぁ。 ([投票(1)] |
ニュー・シネマ・パラダイス(1988/仏=伊) | ナム太郎) | 嫁さんと結婚する前2人で観た。とても感動した。やがてビデオが発売されることになった。16000円だった。2人でお金を貯めた。そしてビデオがわが家に来た。今度は家で2人で観た。 ([投票(10)] |
フォレスト・ガンプ 一期一会(1994/米) | review] (mimiうさぎ) | 一番始めに観た時、この世界観が理解しがたく「何これ?ただのホラ話じゃない」と思っていた。けれど、二度目観て大きな勘違いをしていた事に気づいた。 [[投票(2)] |
ハリー・ポッターと賢者の石(2001/英=米) | ババロアミルク) | 映像化された魔法には大変感動したが原作を忠実に映画化された映画のはずなのに端折られたエピソードが多くて残念....クィディチのシーンの合成で俳優に当てている照明がいかにも「スタジオで撮ってマース」な感じで脱力.....(2002.8.16) ([投票(1)] |
ターミネーター2(1991/米) | review] (peacefullife) | エンターテイメントの王道。何度見ても新たな発見がある! 細部にまで気遣いがあり、続編としても素晴らし過ぎる完成度。公開時コピー「この映画だけは、決して誰にも ストーリーを明かしてはいけない。」 [[投票(28)] |
ピアノ・レッスン(1993/豪=ニュージーランド=仏) | review] (mimiうさぎ) | 私は、映画でなく絵画をみた。 [[投票(6)] |
ピアノ・レッスン(1993/豪=ニュージーランド=仏) | FOREST) | この映画の素晴らしさは、ホリー・ハンターの白い肌の向こうにある、どす黒い情念のようなものが仄かに見えるところではないでしょうか?ちょっと怖いかも。 ([投票(7)] |
トゥルーマン・ショー(1998/米) | review] (WaitDestiny) | 「夜のトゥルーマン・ショー」、「吹き替え版」「別料金です」・・・ないのか? [[投票(3)] |
ライアーライアー(1997/米) | ジム・キャリー。 あ、あと、志村けん。 [review] (WaitDestiny) | 「みんなの前でバカばかりやる人っていうのは、周りの人を自分の持ってる力でステキな気分にしてくれるやさしい人で、でも本当はテレ屋さん」っていうのが私の見解。それにあてはまると思っているのがこの[投票(8)] |
初恋のきた道(2000/中国) | review] (Walden) | ベタで古典的で、わざとらしい恋愛モノ。でも、感動できたね。 [[投票(7)] |
初恋のきた道(2000/中国) | review] (ぴち) | これって [[投票(2)] |
E.T.(1982/米) | WaitDestiny) | 厳格だった亡父が初めて連れて行ってくれた映画。満席なので父の膝に座って見たのを覚えています。それがうれしくて映画の内容なんてほとんど覚えてないんだけど。それからこの映画を見直すことはあえてしていません。でもいつまでも★5。 ([投票(39)] |
E.T.(1982/米) | ナム太郎) | 子どもと観たビデオが字幕ものだった。当然のことながらにわか声優になった。疲れたが、子どもはそのことを覚えてくれているらしい。素直に嬉しかった。 ([投票(18)] |
インディ・ジョーンズ 最後の聖戦(1989/米) | ハリソン・フォードに「ジュニア」と呼べるのはショーン・コネリーだけ。見事なキャスティングでした。 [review] (バーンズ) | 天下の[投票(12)] |
インディ・ジョーンズ 最後の聖戦(1989/米) | 鵜 白 舞) | テレビでしつこいぐらいやるのに、そのたびに観てしまう。どこで何が起こるかわかっていても笑ってしまう。特に親子の掛け合いがうまい、うますぎる! ([投票(3)] |
レイダース 失われた聖櫃〈アーク〉(1981/米) | パパラギ) | ルーカスとスピルバーグ、また一緒にネタ考えて一緒にやってほしい。最高の冒険映画でした。 ([投票(1)] |