コメンテータ
ランキング
HELP

1/2(Nibunnnoitiさんのお気に入りコメント(10/19)

クリフハンガー(1993/米)★5 スタローンをバカにすることで映画通を気取る人たちがいるが、じゃあこの映画をエドワート・ノートンやユアン・マクレガーでこれ以上に面白く撮ってみてくれ!ムリだから。 (ペンクロフ)[投票(17)]
酔拳2(1994/香港)★5 オレとジャッキー [review] (ペンクロフ)[投票(24)]
エイリアン(1979/米)★5 女性の乗組員がエイリアンに襲われたとき映像で見せずにリプリーが持っているインターホンから凄まじい悲鳴が聞こえてくる。「た、す、け、け、て、ぎゃー、ぎ、ゃ、た、う、げ」その声にならない悲鳴を聞きながらカメラは狭い宇宙船を逃げ回る。「恐怖」は見えなければ見えないほど倍増する。 (ina)[投票(20)]
12人の優しい日本人(1991/日)★4 ストーリーがより複雑だし、コメディーとして笑いの要素も楽しめる。同じ日本人だからという面はあるけど、元ネタより上出来だと思う。[2002/1/4] (onomon)[投票(1)]
トータル・リコール(1990/米)★4 3つのオッパイがB級を決定づけている. (じぇる)[投票(8)]
RED SHADOW 赤影(2001/日)★2 「8時だヨ。全員集合!」 [review] (らいてふ)[投票(9)]
キャスト・アウェイ(2000/米)★5 5才だった子供が、英語も字幕もわからずに、、、 [review] (べーたん)[投票(25)]
シン・レッド・ライン(1998/米)★5 戦場にもやわらかな光差し,さわやかな風が吹く。当たり前のことだけど気づかなかった。 [review] (もーちゃん)[投票(9)]
ダイ・ハード(1988/米)★5 これは当時流行っていた「強すぎるヒーロー」へのアンチテーゼにもなっていると思う。テンポも実によい。 [review] (甘崎庵)[投票(5)]
ダイ・ハード(1988/米)★5 限られた動きしか取れないフィールド、シンプルなルールと目的、ちゃんとルールを共有してくれる敵キャラ、いつゲーム・オーバーになるか分からない緊張感…シンプル故に完璧だった初期ファミコン・ソフトの要素を全部持ってる。 [review] (kiona)[投票(7)]
ダイ・ハード(1988/米)★5 ロス市警をも上回るテロ集団のハイテク武装(当時)と、泣き事言いながらも果敢に闘うウィリスのヒーローぶりが新鮮だった。 [review] (G31)[投票(3)]
ダイ・ハード(1988/米)★5 ドカンとくる爆弾のカタルシスがたまらない。マクレーンはアンブレイカブルだ! (アルシュ)[投票(2)]
ダイ・ハード(1988/米)★5 この映画のおもしろさの秘密が何なのか知りたくて、何回も繰り返しLDで見直したが、ついついその度に見入ってしまって、分析不可能。 (ボイス母)[投票(6)]
ダイ・ハード(1988/米)★5 スタローンやシュワちゃんは、足の裏にガラスが刺さって涙目になってる薄らハゲに、アクションスターのあり方を根底からひっくり返されるとは思ってなかったろう。僕も思ってなかった。 (これで最後)[投票(12)]
ダイ・ハード(1988/米)★5 他のアクション大作と一線を画すのは●●が●●●だからだ。それが分からない奴にはマクレーンのこの台詞を言ってやる。 [review] (ペペロンチーノ)[投票(6)]
ダイ・ハード(1988/米)★5 刑事マクレーンは、自分だけの理由と目的を持って闘った。 [review] (ペンクロフ)[投票(24)]
(ハル)(1996/日)★5 人はカメラワークだけで感動するのでしょうか? [review] (ina)[投票(10)]
フレンチ・コネクション(1971/米)★5 ラストの昼間なのに暗闇のような廃墟。映画なのに現実の様な気がした錯覚。小学生の頃、両親が留守のときこっそり観た昼のテレビの罪悪感と興奮。まるで白昼夢のように今でもそのときの感覚は覚えている。 [review] (ina)[投票(16)]
ブリジット・ジョーンズの日記(2001/米)★2 「ありのまま」の君がいい。 [review] (ina)[投票(32)]
海の上のピアニスト(1998/伊)★5 1900を笑う事は出来ない。だが、私たちの目の前には常にタラップが下ろされている事だけは確かなようだ。 [review] (sawa:38)[投票(20)]