コメンテータ
ランキング
HELP

こしょくさんのお気に入りコメント(17/19)

チャップリンの 独裁者(1940/米)★2 この映画をキライと言うのはかなり勇気がいりますね。時代背景を差し引いたら説教くさいだけの凡庸な映画だと思うが・・・。映画はやはり公開当時にみないと評価が難しい。 (すやすや)[投票(2)]
天空の城ラピュタ(1986/日)★3 宮崎アニメで一番好き、という人は多いけど、私的には一番凡庸な出来。おもしろいけど、それしかないという感じ。ヒロインのロリコン(処女性)性がさらにイマイチ。 (すやすや)[投票(2)]
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア(1988/日)★3 マザコン中年vsオタク青年。最期の決戦。〔3.5〕 ()[投票(3)]
REVIVAL OF EVANGELION 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 DEATH(TRUE)2/Air/まごころを、君に(1997/日)★1 心の14歳、庵野秀明の「まごころを、僕に」。 (は津美)[投票(5)]
君を忘れない(1995/日)★1 君を忘れたい。 (ぴち)[投票(7)]
パール・ハーバー(2001/米)★2 いやー思ったより面白いじゃないですか!アメリカ人のメロドラマを無くして3時間真珠湾攻撃でも良かったのに。これでもかの爆撃!スカッとしました。日本万歳! [review] (Cadetsファン改めジンガリーLove)[投票(7)]
じゃりン子チエ(1981/日)★3 文部省はこういうアニメを推薦するベキ。ただ「大阪人ってみんなこうなんだ」とは思わないでいただきたい。 (muffler&silencer[消音装置])[投票(5)]
クレイマー、クレイマー(1979/米)★5 あのラストにしてくれて良かった! (Curryrice)[投票(1)]
クレイマー、クレイマー(1979/米)★4 親性(父性や母性)というものは、努力して鍛えられてこそ手にできる筋力のようなものだ。そんなことをホフマンから教わりました。 [review] (おーい粗茶)[投票(7)]
火垂るの墓(1988/日)★3 生きるための智恵を身につけよう!って思う。 [review] (ymtk)[投票(1)]
2001年宇宙の旅(1968/米=英)★4 5を付けることは出来ないが、3以下を付けることも出来ないから、結果、この点数。未だ理解できないが、何か物凄いものではあるのだろう。つーか・・・ [review] (prick)[投票(1)]
鬼畜(1977/日)★4 [ネタバレ?(Y2:N3)] ラストを、それでも父をかばう健気な子、という人が多いですが、ぼくは、「こんなやつ父親じゃない」という告発に思いましたが、、、、 (動物園のクマ)[投票(4)]
インデペンデンス・デイ(1996/米)★3 こういうの好み。地球の反撃の都合のよさがちょっと気になった。もっと面白く創れるはず。もう一度襲来してくれ! (クワドラAS)[投票(1)]
インデペンデンス・デイ(1996/米)★1 A級目指したB級。んで、『マーズアタック!』はその逆。 (茶プリン)[投票(1)]
2001年宇宙の旅(1968/米=英)★1 訳分からぬ映画はいくら名作と言われようがつまらない。ただ、私の周囲でこの映画が素晴らしいという奴は例外なくキザでいけ好かない文化人気取りのハッタリ屋でつぼ八ワインをティスティングするような奴ばかりなのは偶然なのだろうか? (相田くひを)[投票(6)]
インデペンデンス・デイ(1996/米)★1 誰にだって絶対譲れない一線がある。―少なくとも、アメリカに居住したことのある人、中でも「アメリカ」と曲がりなりにも対峙したことのあるマイノリティーにとっては、素直に楽しめる映画ではないはず。 [review] (muffler&silencer[消音装置])[投票(16)]
インデペンデンス・デイ(1996/米)★1 この映画の存在自体が人類の危機だ。 [review] (観苦念)[投票(3)]
十戒(1956/米)★5 中学生くらいのとき両親に連れて行かれた。その日、我が家は身体に毛布を巻いて「主の力を見よ〜」と叫ぶ家族であふれかえった。 (はしぼそがらす)[投票(17)]
風の谷のナウシカ(1984/日)★4 どこぞに「俺は断然クシャナ」な男はおらんかのぉ (レディ・スターダスト)[投票(17)]
王立宇宙軍 オネアミスの翼(1987/日)★3 まじめに作られているんだけど、観客には伝わらないなぁ。作っているガイナックスもそう思ったらしく、その後はわかりやすいアニタク向けアニメに猫まっしぐら!!。やっぱ、美少女とロボットだぜ!! はぁ・・・(制作者のため息) (すやすや)[投票(5)]