aguliiさんのお気に入りコメント(3/4)
インテリア(1978/米) | ニシザワ) | 一度はベルイマン、してみたかったのね。でもこれはとっても上出来だとおもう。ベルイマン映画のなかに入れても良い部類にはいると思う。そしてここでもゴードン・ウィリス、彼のカメラはもう絶対条件だなあ・・・。 ([投票(4)] |
劔岳 点の記(2008/日) | review] (いちたすに) | すごい映像美。しかし、それだけだと思う。CG使わない、撮影の困難さを監督、出演者達の音声解説を聞きながら見るのが一番面白いと思う。それで映像美すぎるが、実は雑な作り(カットつなぎとか)の映画。巨匠であるがゆえに誰も何も言えない? [[投票(3)] |
バトル・ロワイアル(2000/日) | review] (mal) | 原作では、生徒一人一人がそれぞれの背景なり思いなりをかかえていて、そこにドラマがありました。それをむちゃくちゃにぶった切ってしまって、読んでない人が見て分かるんでしょうか。相馬光子はかっこよかったけど、彼女の台詞の・・・ [[投票(10)] |
マトリックス リローデッド(2003/米) | review] (Ryu-Zen) | バカップルの見るに耐えぬネバっこ〜いラブシーン&原始人風ランチキ騒ぎ in ザイオンの一連のシーンに思わずスクリーンから目を背け、そして思う。「人類よ、とっとと滅んでしまえ」。盆踊りに明け暮れる人間なぞ征服する価値ナシ。あと評議員とか言うのを出すの、やめて欲しいな。 [[投票(8)] |
毛皮のエロス ダイアン・アーバス 幻想のポートレイト(2006/米) | review] (牛乳瓶) | 本当の自分を求めるために、自らの欲望を解放させていくダイアン・アーバス。ただし、監督は常に「毛」に執着しているため、アーバスがまるで生かされていない。主人公をわざわざアーバスにした意味はなんだったのだろうか。 [[投票(1)] |
善き人のためのソナタ(2006/独) | review] (緑雨) | 描かれている「状況」は非常に興味深いものだし、心打つ美談であることは認めるが、あまりにけれん味が無さすぎる。 [[投票(7)] |
善き人のためのソナタ(2006/独) | _da_na_) | いびつな社会体制がもたらす苦悩は理解出来るし、手堅い脚本なんだろうけど、こりゃ映画的には並だ。薄っぺらい安直な映像には目を覆わんばかり。残念。 ([投票(2)] |
ワルキューレ(2008/米=独) | トム・クルーズは当代随一だと再々々確認。ずらり並んだおっさん連の顔を味わう映画でもある。 [review] (3819695) | 面白くなくもない。既知の結末に向かうほかない暗殺ミッション後の物語にあっても、演技演出とシーン転換の呼吸で緊張感の醸成・持続に成功している。また、このような内面を欠いた主人公を成立させることにかけては[投票(7)] |
ハンコック(2008/米) | アイ・アム・レジェンド』を彷彿させるグダグダぶり。実にビミョーな仕上がりの映画。別に見なくていいです。 [review] (サイモン64) | ウィル・スミスの俺様映画なのかと思ってそれなりに楽しんでいたら、後半は『[投票(1)] |
ハンコック(2008/米) | ジェリー) | 社会性皆無の超能力者の失地回復のためにPRマンが対人行動を徹底的に指導する前半部は抱腹絶倒だったが、後半は展開の軸がぐらついた。ヒーローものの関節外しを最後までやりぬいたほうが面白かっただろう。 ([投票(2)] |
パイレーツ・オブ・カリビアン 呪われた海賊たち(2003/米) | さいもん) | 役者とCGは頑張っていたが、いかんせん戦闘シーンはのろのろしているし、海はやたら狭いし、なんともふぬけた作品。眠かった。 ([投票(2)] |
パイレーツ・オブ・カリビアン 呪われた海賊たち(2003/米) | review] (スパルタのキツネ) | 何度も欠伸が出た。どうも不思議だ。 [[投票(15)] |
ナイト ミュージアム(2006/米) | review] (junojuna) | アイデア一発で十分に楽しい映画力だがその構成があまりに単純すぎて幼いSO-SOムービー [[投票(2)] |
ティファニーで朝食を(1961/米) | ゆーこ and One thing) | オードリーの姿が痛々しい(だってガリガリなんだもん)。それと「自由」というのがテーマなのに、あの終わり方は何? ([投票(3)] |
ティファニーで朝食を(1961/米) | hakaida) | ちょっとカポーティが可哀相になるぐらいストーリー変えすぎ。世の中がグラマラスに向っているので、オードリーも200円安 ([投票(1)] |
ティファニーで朝食を(1961/米) | mize) | 原作ではティファニーの中で朝食を食べたいなーって夢想だったはず。道端で立ち食いしてるだけじゃん。オードリーのアイドル映画を撮りたかっただけで原作はどうでもいいみたい ([投票(2)] |
スウィングガールズ(2004/日) | 動物園のクマ) | なぜ、ジャズをやりたくなったんですか?なぜ、A列車で行くんですか?どうでもいいけど、なぜ、ディープパープルじゃなかったんですか?どうでもいいけど、、、。どうでもいいんですけど、なぜ映画にしたんですか?彼女たちのドラマはA列車を吹けるまでにあったはずだし、それは竹中の感動の理由のはず。どうでもいいんでしょうか?これは映画ではありません、猪の張りぼてで映画のつもりになってほしくない。 ([投票(1)] |
スウィングガールズ(2004/日) | kenichi) | いらいらするシーンが95%を占める。 ([投票(3)] |
スウィングガールズ(2004/日) | 薪) | 漫画チックで唐突なギャグに笑わせられることはあっても、そのどれもが単発で、大きな物語やドラマを紡いでゆかない。演奏シーンは素晴らしいが、その感動はあくまで音楽の力なのは言わずもがな。そして、あぁもう、キャハハな女子高生どもがウゼえぇぇぇぇぇ! ([投票(1)] |
スウィングガールズ(2004/日) | review] (地球発) | この主人公にどうやったら感情移入できるんだ? [[投票(1)] |