White Galleryさんのお気に入りコメント(4/5)
ジョーズ(1975/米) | review] (甘崎庵) | これを傑作たらしめてるのは、視線! [[投票(30)] |
デスペラード(1995/コロンビア) | 黒魔羅) | それにしても、最初から最後まで警察がまるっきり登場しないなんてどういう国なんだよ? ([投票(5)] |
デスペラード(1995/コロンビア) | review] (HW) | 馬鹿っぽくて最高にイカす。“Let's play!”のシーンからしばらく笑いが止まらなかった。 [[投票(6)] |
ロボコップ(1987/米) | G31) | 鼻から下がなまめかしい。 ([投票(1)] |
ヘルレイザー3(1992/米) | review] (甘崎庵) | 続編が進むに連れ、馬鹿っぽくなっていくのがホラー作品の常。その意味ではこれこそ“正統的な”続編なんだろう。 [[投票(1)] |
ブラックホーク・ダウン(2001/米) | review] (billy-ze-kick) | 長い戦闘シーンに厭きてしまう。つまりは…、人間はなにをやっても長時間すぎると慣れが来てしまう物である。たとえそれが人殺しでも…。MORE [[投票(2)] |
ブラックホーク・ダウン(2001/米) | review] (kiona) | 傲慢な国策と現場の激痛はあくまで別次元の問題だ。だが、前者が後者をプロパガンダに使う以上、この映画を友とすることは出来ない。お前が架空の軍隊を描いた夢物語であったなら、両手で迎えたろうに。涙を呑んで、撃ち殺す。 [[投票(24)] |
ブラックホーク・ダウン(2001/米) | スターシップ・トゥルーパーズ』地上篇。どうせならもっと惨酷描写満載&米軍コケにしまくりでもよかったんじゃない? [review] (ハム) | 『[投票(7)] |
ブラックホーク・ダウン(2001/米) | review] (Keita) | "意味のない戦争"を真摯に描いた、非常に"意味のある"作品。 [[投票(17)] |
バイオハザード(2002/英=独=米) | GET) | この映画、ゲーム化すべきだ。 ([投票(8)] |
フロム・ヘル(2001/米=チェコ) | review] (Keita) | 極私的な意見だが、切り裂きジャックの解釈がピンと来ない。暗い雰囲気はいいけど、マニアックすぎる内容に結構退屈。 [[投票(3)] |
フロム・ヘル(2001/米=チェコ) | ばうむ) | 冷たい雨が服にまとわりつく、石畳の上をネズミが這いまわる、馬車と馬の金具がこすれあう音…。観ているだけで湿気っぽくなる、そういう雰囲気がよく出ていて、あたかも自分もその時代にいるような気になってきた映画でした。 ([投票(3)] |
ブレインデッド(1992/ニュージーランド) | LUNA) | 「下がってろ!神に代わって成敗する!!」&「私の蹴りをうけてみろ!」の言葉をかわきりにゾンビどもをなぎ倒す神父は僕の映画人生において最も漢だと感じる人物の一人になってしまいました。(これでまた僕は一歩おかしくなった。) ([投票(8)] |
砂の惑星(1984/米) | スティング、音楽 TOTO 、う〜んなんてエイティーズな映画♪。 (ホッチkiss) | 出演[投票(2)] |
砂の惑星(1984/米) | 氷野晴郎) | “浮かぶデブ”とか所々アイデアを凝らしていてハデだが、スケールが壮大過ぎて感情移入しにくい。 ([投票(1)] |
砂の惑星(1984/米) | kazya-f) | 最近のCG使いまくりなSF作品にくらべ、みおとりしないね。いいものはいいのだ。 ([投票(3)] |
息子の部屋(2001/仏=伊) | review] (町田) | ≪Fragile≫ [[投票(6)] |
息子の部屋(2001/仏=伊) | review] (muffler&silencer[消音装置]) | テーブルの向かい、助手席、ジョギングや散歩の右隣、ベッドの左側…いつもそこにいる「誰か」、空気のような「指定席」―たとえ、どれだけ退屈で平凡な人生を送っていても、きっと誰かが、その退屈で平凡なあなたのことを大切に思っている。 [[投票(22)] |
パニック・ルーム(2002/米) | Y6:N3)] アイデア・状況設定は最高。なのに今一ドキドキしないのはなぜ?全体の展開が速いのと初めから黒人が良い人なのがわかるのがマイナス点。相手を不明な存在にし、途中閉じ込められた閉塞感をテンポを止めてじっくり描いたほうが良かったのでは? (しんさん) | [ネタバレ?([投票(1)] |
ロード・オブ・ザ・リング(2001/米=ニュージーランド) | マツーラ) | 世界観とやらを出すために時間をダラダラ使ってんのか 殺陣は見にくかったり 当たり前のように説明続きの台詞で どうなのよ ([投票(6)] |