ふりてんさんの人気コメント: 更新順(6/7)
人気コメント | 投票者 | |||
---|---|---|---|---|
バットマン(1989/米) | ジャック・ニコルソンが出てるし、サントラはプリンスだから、5点でいいんじゃない | ろひろひ | [投票(1)] | |
激突!(1971/米) | 生活を豊かにするはずの道具によって、人間の持つ暴力性も増幅される | ろひろひ | [投票(1)] | |
異人たちとの夏(1988/日) | 経験した事がないのに懐かしさを感じる。日本映画史に残すべき傑作 | ろひろひ | [投票(1)] | |
街の灯(1931/米) | 馬鹿にされて嘲られ笑われるほど、我らが孤独のヒーロー・チャーリーが光り輝いていく。娘を見つめる、あの悲しげでやさしいチャーリーが忘れられない | ろひろひ | [投票(1)] | |
レ・ミゼラブル(1995/仏) | 「レ・ミゼラブル」フリークのための映画。ストーリーを知らない人は、小説かリーアム・ニーソン&ユマ・サーマンの映画版を、先に見ておいたほうが楽しめるのではないだろうか [review] | ろひろひ | [投票(1)] | |
ターミネーター(1984/米) | 0.1秒でも違う時間にタイムトラベルすると出会えないんだよねなどという細かい事はさておき非常に面白かった | ろひろひ | [投票(1)] | |
モダン・タイムス(1936/米) | 何度見たことか。これから先、何度見るのだろう・・ポーレット・ゴダードがバナナをぱくつくとこを | ろひろひ | [投票(1)] | |
チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) | 笑いの連続の中にある、あの寂しげな、悲しげなチャップリンが愛しい。 | ろひろひ | [投票(1)] | |
ワンダとダイヤと優しい奴ら(1988/米=英) | バカ笑いの連続。先入観を持たずに見れたのがよかった。方言フェチの俺にはジェイミー・リー・カーティスの疼きがよくわかる | ろひろひ | [投票(1)] | |
蒲田行進曲(1982/日) | これでもかこれでもかと、積み上げて崩す。泣けます。 | 鵜 白 舞 | [投票(1)] | |
ヒポクラテスたち(1980/日) | この映画を見てから「大森さん」と呼ぶようになった | tredair | [投票(1)] | |
俺たちに明日はない(1967/米) | 「強盗にはなるな」と、無意識に刷り込んでくれる映画。少なくとも俺には効いている | skmt | [投票(1)] | |
あの夏、いちばん静かな海。(1991/日) | 日本には映画的な「風景」がないことを暴露した作品。聾唖のカップルが必要なのではなく、セリフがないことが必要だった。 | KADAGIO, けにろん | [投票(2)] | |
アメリカの友人(1977/独=仏) | 映画は金をかければいいものではない | washout, kekota | [投票(2)] | |
アラジン(1992/米) | 単なるうっかりがピンチを招くというパターンの繰り返しに飽き飽き | ろひろひ, のこのこ | [投票(2)] | |
スパルタンX(1984/香港) | なんじゃこりゃ!最高! | Myurakz | [投票(1)] | |
チャップリンの 独裁者(1940/米) | 時代背景や先見性、もちろんコメディーとしても本当に価値のある映画。 | 24 | [投票(1)] | |
私をスキーに連れてって(1987/日) | ホイチョイ・プロの最高傑作。原田のねえちゃんケバイ | chokobo | [投票(1)] | |
ミッドナイト・ラン(1988/米) | 極上の爽やか映画 | f104f | [投票(1)] | |
マディソン郡の橋(1995/米) | 自己中心的な主人公たちの生き様に辟易。しかも最後に教訓たれるとは何事 | ヤッチ, ボイス母 | [投票(2)] |