根上淳の映画ファンのコメント
寒山拾得のコメント |
猛獣使いの少女(1952/日) | 新憲法発布の年に撮られた日米境界線上に展開される象徴界の葛藤と見れば随分刺戟的なメロドラマ。猛獣とは岡譲司の日帝に他なるまい。 [review] | [投票] | |
死の街を逃れて(1952/日) | 第一級の厭戦映画。細部がリアルで胸に迫ってくる。とんでもない話だ、全く。 [review] | [投票(1)] | |
浅草紅団(1952/日) | 原作は同じ川端でも、戦前浅草の裏社会を描いて有名な「浅草紅団」ではなく、女剣劇紅座の紅竜子京マチ子が主人公の「浅草物語」。こんなのは騙しではないのだろうか。しかし女剣劇の舞台はどれも素敵。 [review] | [投票] | |
母のおもかげ(1959/日) | 淡島版「母もの」として秀作である以上に、もうひとつの「鳩を売る少年」と云うべき歪な少年像の造形が凄い。清水の子役使いはこの遺作で深淵に踏み込んでいた。 [review] | [投票(1)] | |
殺されたスチュワーデス 白か黒か(1959/日) | 後年『日本列島』も扱われたBOACスチュワーデス殺人事件の実録でずいぶん劣る。米軍は絡まない。もっぱら映倫との確執で語られる作品で、切られた後半の復旧版で観たが、検閲資料という以上のものはない。配給大映だが猪俣作品はどれも新東宝好み。 [review] | [投票] | |
からっ風野郎(1960/日) | 私は駄目でした「バナナソング」。神山繁がハマり役で踏切の銃撃戦がいい。若尾文子もヤラレてついていくバカ女にリアリティを持たせてさすが。増村は切返しのショットが巧い。当時のトルコ風呂の描写が貴重。いいのはそんなところ。 | [投票] | |
暴力の街(1950/日) | 本庄事件のドキュメンタリーとして観るべきなんだろう。ドラマが盛り上がらないのはもう、この市民運動が余りにも見事な成果を収めたためだ。呉や広島では新聞記者は仕事していなかったようにも見える。 [review] | [投票] | |
稲妻(1952/日) | ドラマツルギー無視の大胆な転覆と飛躍。ドライヤー、ブレッソンと比肩する宗教映画の傑作(含原作と『祇園の姉妹』のネタバレ)。 [review] | [投票(3)] | |
泉へのみち(1955/日) | 「ヒューマニズムはしつこくやるべきだ」の広津和郎らしい理想と情熱溢れるいい作品で、国民皆保険前の結核治療が詳述される。高峰三枝子は過去の恋に苦しむ母をここでも演じており、さすがに飽きるのだが、これも戦中派の悲劇と思えば切ない。 | [投票] | |
午前零時の出獄(1950/日) | それなりに面白いホンだが、時間の制約からか編集が淡泊でサクサク仕事をこなしているように見えてしまうし、そも岡田英次にヤクザ役は無茶だろう。初期姫田キャメラはまだ練習中の印象。 [review] | [投票] | |
社葬(1989/日) | 見処は中盤までの馬鹿サラリーマンもので大いに笑わせてくれる。痴呆なのに役員している小松方正が微妙な造形でやけに印象的。終盤は当たり前になっちゃって残念。 [review] | [投票] | |
踊りたい夜(1963/日) | 型通りの大量生産系和製ミュージカル。倍賞千恵子のピンクタイツに珍品の味はあるが、和製ミュージカルはたいがい珍品だし。 [review] | [投票] | |
暖流(1957/日) | 他人の不幸は蜜の味の増村=白坂作品で、狂った人間しか登場しない。当然のように。 [review] | [投票(1)] | |
砂糖菓子が壊れるとき(1967/日) | 埋め合わせの企画でしかないのが丸判りのお仕事モード作品。夜景の美術など酷いものだ。今井・曽野という凄いミスマッチに期待したがそのレベルになかった。 [review] | [投票] | |
日露戦争勝利の秘史 敵中横断三百里(1957/日) | クロサワの少年倶楽部系「痛快娯楽作」の底の浅さが逆コースと呼応した悲惨な駄作。併映は『赤胴鈴之助』。 [review] | [投票] | |
地の果てまで(1953/日) | ソーニャは久我美子、マルメラードフは青山杉作で高利貸は上田吉二郎!。ギコチない「罪と罰」だが収束は素晴らしい。ソーニャに1点加点。 [review] | [投票] | |
女経(1960/日) | 市川崑の第二編が秀逸。ナンセンスな導入も望遠多用の室内撮影もお気楽な収束もみな見事、彼のよい処ばかりが出た代表作だろう。 [review] | [投票] |