コメンテータ
ランキング
HELP

「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

のらくら(1921/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 伯爵夫人(1967/英) 巴里の女性(1923/米) 街の灯(1931/米) ニューヨークの王様(1957/英) サーカス(1928/米) ライムライト(1952/米) 担え銃(1918/米) チャップリンのカルメン(1915/米) 犬の生活(1918/米) 一日の行楽(1919/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) チャップリンの給料日(1922/米) 偽牧師(1923/米) チャップリンの移民(1917/米) サニー・サイド(1919/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) モダン・タイムス(1936/米) キッド(1921/米)が好きな人ファンを表示する

キートンのカレッジ・ライフ(1927/米)************

★4自分自身、学生時代はスポーツで芽が出なかったので、深く頷きながら観ていたが、それよりも愛の力は何ものにも勝るというシンプルかつ力強いメッセージに感動した。[Video] [review] (Yasu)[投票]
★4じゅうぶんに奥行きを取った縦の構図が画面の基本設計となっており、時おりの横の画面が疾走感を際立たせる。カメラ・ワーク/アングルも多彩で、傘で浮遊するシーンの高速度撮影の使い方もユニック。サイレント末期にふさわしい撮影テクノロジーの充実を感じさせる。 [review] (3819695)[投票]
★5ハードアクト以上に脚本のズバ抜けたコメディセンスが生かされた傑作。本当に彼の20年代長編は好脚本ずくしだ。スポーツは身体能力だけじゃなく頭脳も重要さ!のメッセージに加え、ラストの「愛は馬鹿力を生む」には脱帽だ!凄い! [review] (ナッシュ13)[投票(2)]
★4スポーツというアクションを撮る上で横か縦どちらが効果的か、やはり縦なのか。と、いうぐらいに深い縦構図が多用されている。リュミエールの作品でもそうだったが、横はアクションの快楽(風景の変化)、縦はアクションのダイナミックさ(被写体の大きさが変化)が画面上に強調されてしまうものなのか。 (赤い戦車)[投票]
★3初期衝動としての笑いを追求する原点回帰的なシンプルな作品作りも巧さとして際立つものがなくSO-SO [review] (junojuna)[投票]
★5なんと言っても、キートンのハード・アクトがいい!! (JEDI)[投票]
★4おばちゃんを覗いてもなーと思いつつ、傘の浮遊には笑った。 終盤のボートの勢いから疾走に至る流れはすごい。 (モノリス砥石)[投票(1)]
★4実際には驚異的なアスリートだったキートンが運動音痴の役をやるのは相当難しかったと思う。ラストが感動的。 (りかちゅ)[投票]