★5 | 2人の壮絶な演技にまず舌を巻いた。そのため、二人の世界が際立つ崇高さを持ったと思う。この映画は、健常者と身障者との関係というより、社会的弱者と一般人との関係を描いていると僕は思う。家族でさえ、弱者を切り捨てるのだ。 [review] (セント) | [投票(3)] |
★5 | この世には圧倒的に美しいものと小汚いものがある。越境を恐れ同一地平でたゆたう者は美しいものの価値に永久に気付くことはない。そして、それに気付けば、決して適わぬ想いも「心の温もり」が適えてくれるかも知れない。切ないまでの真ラブストーリー。 (けにろん) | [投票(2)] |
★4 | 多分「しょせん健常者の視点なんだろ」という批判が出ることだろうが、それでも作ったことに意義があるのだと思いたい。[Bunkamuraル・シネマ1/SRD] (Yasu) | [投票(1)] |
★5 | 世の中は偏見で動いている・・・。自分もそのうちの一人かもしれないが・・・。 (コマネチ) | [投票] |
★5 | リアリズムを突き詰めた先のロマンティズム。地下鉄ホームでのカラオケの続きの件には、美しさと切なさと、そのほか表現しきれない感情が溢れている。石牟礼道子の「ゆき女きき書」すら想起させ圧巻。 [review] (寒山拾得) | [投票] |
★5 | ムン・ソリさんを愛します。『ロミオとジュリエット』だった。 [review] (chokobo) | [投票] |