コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

赤い波止場(1958/日)************

★2絵的には日本製ノワールという作り方で、軽いローポジから影の濃淡濃く描写して見せる室内や酒場のデザインはなかなか。それに外光を積極的に取り込んだ神戸市街ロケ撮影も割りにいい。こうしたバタ臭さに比べてどうにも主人公のウェットさがおさまり悪過ぎる。 (ジェリー)[投票(1)]
★3裕次郎には「赤い」から始まる映画が3本あり、いずれもが舛田利雄監督作だ。中でも『赤いハンカチ』は裕次郎の代表作というだけでなく日活ムードアクション屈指の傑作だが『赤い波止場』もやや雑な印象を与えるが決して悪くない。特に舞台となる神戸の情景がいい。それは木村威夫の美術と姫田真佐久の撮影がいいということだ。 [review] (ゑぎ)[投票(1)]
★4裕次郎がいつも誰かに命を狙われているという設定が好きだ。シネスコの横長画面で、男二人が両端に向かい合って立っているという構図もカッコいい。清順のようなハッタリには欠けるかもしれないが、舛田利雄のツボを押さえた演出は見事だと思う。 (太陽と戦慄)[投票(1)]