コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

5 five 小津安二郎に捧げる(2003/イラン=日)************

★3これは果たして映画なのか、もはや映画ではない「何か」なのか。しかしその「何か」とはどういうものか、想像することもできない。評価に困るところだが一応ここは中立の★3。[東京都写真美術館 (アジア・フィルム・フェスティバル2003)] (Yasu)[投票]
★2小さな塊が殆ど動かない(微妙に動く)時点がスリリングでいいし、動き出した後、また運動が停止し小さな塊になるというのもよく出来ている。「もう終わらなければいい」という「永遠」を希求させる美しさ、柔らかさを持っているという意味で小津へのオマージュになり得ているのは3カット目だろう。他はどうってことない。 (ゑぎ)[投票]
★2「誕生と旅立ち、そして別離」、「それぞれの生き様と出会い」、「家族と安寧、そして記憶」、「国家と体制と盲従」、「光明と突然の波乱、ふたたび光明」でしょうか。ただ、人生の深淵を想起させ何がしかの思いを抱かせるには、その映像は類型的に見えました。 (ぽんしゅう)[投票(1)]
★3物語は特に無いし、かといって環境映像でもない。どう評価すればいいのか…。 (ガリガリ博士)[投票]