コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

当りや大将(1962/日)************

★4序盤からラストまで、なぜか「雪の降る街に〜」というワンフレーズが何度も唄われる映画。ホルモン鍋屋のオバハン−轟夕起子から、タイトルロールの大将−長門裕之に唄い継がれる。 [review] (ゑぎ)[投票]
★4舞台となる釜ヶ崎の猥雑なムードや、長門裕之の台詞回しが生み出すグルーヴ感も楽しいが、何と言っても凄いのは、映画のトーンを一瞬で一変させてしまう轟夕起子の怪演だ。この精神的パニック描写の凄味は半端じゃない。 [review] (太陽と戦慄)[投票(1)]
★5少年』の先駆作。全盛期の釜ヶ崎(人口密度7万人/キロ平米!)を丁寧に記録しており、神無き本邦の倫理を歌いあげる新藤の力業に感服させられる。歌詞間違え続ける轟夕起子の歌は呪文のようだ。墓場の鬼太郎そっくりの頭師佳孝も素晴らしすぎる。 (寒山拾得)[投票]