コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

ガラスの鍵(1942/米)************

★3結構入り組んだ人物関係だが、説明もそこそこに、まるでビデオの早回しのようにプロットが進む。これがハードボイルドの賞味ポイントなのでまったく不満はない。俳優の持ち味を生かすのが監督の見せ所でこれも悪くない。しかし今になってみるとアラン・ラッドは生理的に無理なニヤケ顔だと気づいた。 (ジェリー)[投票]
★4満足度の高い犯罪映画だ。少なくも、アラン・ラッドヴェロニカ・レイクのコンビ作の中ではトップクラスだろう。クレジットではラッドよりも上にブライアン・ドンレヴィが出るが、役割としては、ラッドが純然たる主役であり、レイクがヒロイン。ただし、ドンレヴィもラストを締める良い役だ。 [review] (ゑぎ)[投票(2)]
★3腕力男(B・ドンレヴィ/W・ベンディックス)と、陰謀紳士(J・カレイア/M・オルセン)の間を行き来する上から目線の優(やさ)男(アラン・ラッド)の思わぬ強靭さ。憎たらしいほど物事に動じないツンツン娘ヴェロニカ・レイク。キャラ立ちの良さが物語を支える。 (ぽんしゅう)[投票]