★4 | 美術監督の村木忍さんもデータに入れて下さい。村木与四郎さんの奥様です。セットも素晴らしかった。 (chokobo) | [投票] |
★4 | 描かれる様々な家族のカタチは、どれも複雑そうでいながら、実はみなエゴの体現でしかなく、その根はシンプルなのだが、それだけに人にとって最もやっかいな問題なのだ。程よく鈍い銀残しの色調は、そんな現実を透かし観るのにちょうど良いフィルターのようだ。 (ぽんしゅう) | [投票(1)] |
★5 | 喧騒と排気ガスの中で這いずり回る小さな小さな人間たち。市川崑が切り取った“昭和”。 [review] (ペペロンチーノ) | [投票(2)] |
★5 | 淡々とした日常の中の幼い我が子達との或いは職場の先輩後輩同僚との一見醒めた関係の下の熱量を描いて秀逸。『犬神』以降の崑第2ブーム作品中のピーク。銀残しの淡彩はくぐもった都会の日常の些細な美ををアングルで切り取り異空間化する。子役が良い。 (けにろん) | [投票(2)] |
★4 | 妻に逃げられた者同士の水谷と浜村の対比はいまいちだが、
倉崎青児、川上麻衣子の兄妹と永井英理と黒田留以の姉弟の対比はよい(姉弟のなんといじらしいことか!)。思えば20年前に"銀残し"を施した『おとうと』は姉弟がテーマだった。
(TOMIMORI) | [投票(1)] |
★3 | 内容は殆ど覚えてないのに、メイキングで見た「銀残しの為に走る照明マン」の姿が忘れられない。 (cinecine団) | [投票] |