★3 | モッくんの子育て(風)奮闘記。長いだけで全く言い訳になっていない。ごめんなさいもなければ、愛してたもない。こんなん思ってたんと全然違う。そういう意味では過ぎし日の悔悛映画ではない。 [review] (IN4MATION) | [投票(2)] |
★4 | 世間的には“好い奴(竹原ピストル)”が感情に素直であるように、人として“嫌な奴(本木雅弘)”もまた自意識に正直な男なのだ。グズグズと、懐疑的で、自信がなく、空威張りで、攻撃的であることで自分の弱さを誤魔化すこの“嫌な奴”が、私は好きだ。 [review] (ぽんしゅう) | [投票(6)] |
★5 | 妻の死で人生の形骸が顕現し間隙を埋めるべく敬遠区に踏み込むが簡単にいく訳ない。だが1周回り行き着く境地は足掻かぬ人生では勝ち取れないとしみじみ詠嘆し映画は閉じる。偏屈な人間愛。山道を登るバスの黄泉への誘いや携帯録音声の対照。技法は冴え亘る。 (けにろん) | [投票(2)] |
★4 | もう終わってしまっている夫婦の話であります。男と女、もしくは人間同士、結局は愛だとか何とか言ってるけれど、本当に相通じることができるのだろうか、理解することなんてできるのだろうか、 [review] (セント) | [投票(2)] |
★5 | オープニングのやりとりを見て、嫌な映画だとすぐに分かった。どうも、昨今こんな男(私を含めて)が多いと我ながら思う。「ひとかけらも。」にはドキッとさせられた。この映画に会った機会を、何かに結び付けられたら、と思う。他に役者2人のこと。
[review] (KEI) | [投票] |
★5 | 2つの家族で構成する、変則『クレイマー、クレイマー』。 [review] (緑雨) | [投票] |
★3 | 妻が亡くなっても悲しむ理由がない主人公が、世間体や不倫の贖罪のために子育ての手助けをするという…これって物語としてどうなの?完璧に竹原ピストルに持ってかれてるモッくんが痛々しい限り。68/100 (たろ) | [投票(1)] |
★4 | 終わった時から始まる人間関係の細密描写。去ってしまった人間に、何かをつぶやきながら生きていくのが人間。その営みを暖かく見守った映画だった。怜悧で皮肉な視線を今回は捨て、力みない描写と王道の進行で一層強靭さを身につけている。 (ジェリー) | [投票(3)] |