コメンテータ
ランキング
HELP

「ヒッチコック」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

白い恐怖(1945/米) 汚名(1946/米) 泥棒成金(1955/米) 断崖(1941/米) 逃走迷路(1942/米) 見知らぬ乗客(1951/米) 知りすぎていた男(1956/米) 裏窓(1954/米) ダイヤルMを廻せ!(1954/米) ハリーの災難(1956/米) 間違えられた男(1956/米) めまい(1958/米) 鳥(1963/米) 北北西に進路を取れ(1959/米) サイコ(1960/米) レベッカ(1940/米) バルカン超特急(1938/英) 疑惑の影(1943/米) 海外特派員(1940/英) ロープ(1948/米)が好きな人ファンを表示する

狂った果実(1956/日)************

★3けっこう堅実な作品ではないか。たとえば石原裕次郎が初めて北原三枝に迫る場面、クロースアップされた石原の顔面がミラーボールの光によって明滅する。沈黙とは裏腹のふたりの激しい情動は、バックで鳴るけたたましいジャズに重ねられている。いささか安直かもしれないが、ツボを押さえた演出だ。 [review] (3819695)[投票(1)]
★4凄絶なラスト。しかし、そうでもしなければ収まらないだろう。 (丹下左膳)[投票]
★4以降の邦画はフランス製ヌーヴェル・ヴァーグを模倣するのではなく、本作を何度でも観て、これを越えるものを作って欲しかったです。 [review] (甘崎庵)[投票]
★4どいつもこいつもデビュー作で素人っぽいところが良いです。この映画の主な出演者の中で唯一北原三枝だけがベテラン(若いけどね)。でも新鮮ですね。 [review] (chokobo)[投票(1)]
★4鮫の如くヨットの周りを徘徊するモーターボート。そこから巻き起こる怒涛のカット割り!!中平康の映像センスが素人俳優達をスターへと導いた。ウェイターに外国語で話しかけられた岡田真澄が「焼酎ある?」と尋ねる台詞がオモロ。 [review] (AONI)[投票(8)]
★3石原裕次郎に全く魅力を感じない現代っ子としては、ボートを走らせる長門裕之に似た津川雅彦の若さだけが強烈印象に残るだけの作品。さらに特別出演で石原慎太郎が出ているのだけれど「だから何?」レベルを超えていない。 (ジャイアント白田)[投票(2)]
★5当時ココナッツ・ウクレレが若者の間で流行していたのは本当なのかな?若者象徴の輝きを余す事無く抑えた素晴らしい映画・・・フランス人、お目が高いですね。「勝手にしやがれ」「大人は判ってくれない」にこの映画は生きているのだから。 (かっきー)[投票]
★3主演2人を差し置いて悪いが、北原三枝と岡田真澄のセクシーさに尽きる。なぜこの世代の人間はこんなに色っぽいのか。昔の映画はこれだから止められない。 70/100 (たろ)[投票]
★3これを格好いいと考えた世代(?)がいると思うと理解に苦しむ。良心的に見れば当時の「若さ」が感じられない事もないが、もっと意地悪な目で見ると原作者(脚本)の人間性が見えてきて不愉快になる。 (死ぬまでシネマ)[投票(2)]
★2女をめぐっての兄弟喧嘩が生な感情を表出せず鬱屈するジメジメ感は、中平のキザな技巧のもとで湘南の陽光とこれ見よがしに対比される。慎太郎描く無軌道の耐えられない軽さ。キザの相乗効果は哀しいことに枠内で安住してる。 (けにろん)[投票(1)]