コメンテータ
ランキング
HELP

「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

のらくら(1921/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 伯爵夫人(1967/英) 巴里の女性(1923/米) 街の灯(1931/米) ニューヨークの王様(1957/英) サーカス(1928/米) ライムライト(1952/米) 担え銃(1918/米) チャップリンのカルメン(1915/米) 犬の生活(1918/米) 一日の行楽(1919/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) チャップリンの給料日(1922/米) 偽牧師(1923/米) チャップリンの移民(1917/米) サニー・サイド(1919/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) モダン・タイムス(1936/米) キッド(1921/米)が好きな人ファンを表示する

大地の子守歌(1976/日)************

★4突っ張って生きていても内心は淋しいおりん。生意気なヤツだと最初のうちは思っても、不器用なその姿が次第に愛おしくなってくる。[Video] [review] (Yasu)[投票(2)]
★4「行動の強さが一定の値を超えると、却ってその行動動機の詳細は問われずに済む」という映画の不思議を実演した増村流極端ヒロインの極北だろう。「お転婆/じゃじゃ馬」「田舎娘」といったヒロインの類型に過度の暴力性を注入することで、「薄幸」「忍従」的な物語の典型は破綻寸前に追い込まれている。 [review] (3819695)[投票(4)]
★4幼気な少女なのに大の大人をも凌駕する強固な自我。余りに増村的なこのキャラは、このときの原田美枝子の圧倒的な肉体の存在感と目力をもって初めて担保された。快感神経をさえ刺激する直線構造。ワンポイントのがまた美しい。 (けにろん)[投票(3)]
★3原田美枝子は劇中で5回その身を横たえるが、何れも同じ或いは左右が逆転しただけの構図になっている。恐らく大地の声に耳を傾けていたのだろう。ところで増村は所謂「繋がらない」カッティングを嫌っているのか、基本的に「繋がる」繋ぎしか挿入しない。それは画面の驚きをなくし、時に官僚的で一本調子に見えることもある。 (赤い戦車)[投票]
★4少女というのは、世間から不良と呼ばれようが、我が身を売る境遇に落ちようが、どこかに特有の軽やかさの残滓が見えるものだ。呪うような声音で、力のみを信じて生きる重い少女おりん。原田美枝子の持つ特異な重量感なしにこの作品は成立しなかっただろう。 (ぽんしゅう)[投票(3)]
★4 飽きない面白さがあったんですが、後で考えると、「『吉原炎上』のガキ版」という気も。四回も見てしまったんですが。 (りかちゅ)[投票]