★4 | まず間違いないのは彼等の魅力であり、それは否定出来ない事だと思う。 [review] (t3b) | [投票(2)] |
★4 | 一番コワいものは何なのだろうか。 [review] (くたー) | [投票(12)] |
★5 | これらの出演者をどうやって集めたのだろうか? (丹下左膳) | [投票] |
★3 | 嵐のラストはなかなかの盛り上がり。★3.5 (ドド) | [投票] |
★5 | こいつをホラーとは呼びたくない。そう呼ぶにはあまりに重く、そして悲しい。 [review] (甘崎庵) | [投票(11)] |
★4 | すごく心温まるいい話だと思うけどね。 (太陽と戦慄) | [投票(1)] |
★5 | 直球勝負型の映画。人のフリ見て我を直せ、ではなく身に降りかかる自我崩壊。嘲笑いは醜い魂。心傷を抱く人の気持ちよりも傷心を与える人の気持ちに腹が立つ!そう思える事でこの映画は心情を突いた成功作品。本当はもっと深いのだろうが単純に観るのが良い。 (かっきー) | [投票] |
★5 | 本当はどっちがフリークスなんだろうって、考え込んでしまった。見せ物映画っぽいけど実は寓話なのだろうか。 (tredair) | [投票(3)] |
★5 | 「失われた伝統芸」小人プロレスというたいへん素晴らしいものが、つい最近まで日本にありました。 [review] (ペンクロフ) | [投票(9)] |
★4 | う〜む。普通に復讐譚として視た。ホラーでは全く無かった。嵐の夜の描写に恐ろしさは全く感じなかった。寧ろ決意の表れとしていい演出だと思った。☆3.9点。 [review] (死ぬまでシネマ) | [投票(2)] |
★4 | 彼等は孤絶した世界の規範に基づき断罪を行うのが、そこには似非人道主義的胡散臭さが微塵も無く、躊躇なく論理的に帰結するだけ。ブラウニングは彼等の世界の内部へと融解し共に哄笑する。そう言う風にしか撮れない映画をそう言う風に撮ったのだから。 (けにろん) | [投票(2)] |