コメンテータ
ランキング
HELP

オーソン・ウェルズの映画ファンのコメント

004/アタック作戦(1970/米) キング・オブ・キングス(1961/米) 007/カジノロワイヤル(1967/英) 予期せぬ出来事(1963/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 長く熱い夜(1958/米) 香港定期船(1959/英) ストレンジャー(1946/米) 恐怖への旅(1942/米) トレント最後の事件(1952/英) ワーテルロー(1970/伊=露) 黒魔術(1949/米) スペインの大地(1937/米) ジェーン・エア(1944/米) ノストラダムス/大王降臨(1981/米) マクベス(1948/米) アーカディン 秘密調査報告書(1955/仏=スペイン) オーソン・ウェルズの フォルスタッフ(1966/スペイン=スイス=仏) クレムリンレター 密書(1970/米) オーソン・ウェルズのフェイク(1974/仏=イラン=独) 黒い罠(1958/米) 白鯨(1956/米) オーソン・ウェルズ イッツ・オール・トゥルー(1993/米=仏) 強迫 ロープ殺人事件(1959/米) わが命つきるとも(1966/英=米) 審判(1963/独=仏=伊) ナポレオン アウステルリッツの戦い(1959/仏=伊=ユーゴスラビア=リヒテンシュタイン) 復讐無頼 狼たちの荒野(1968/伊=スペイン) 第一の嘘(1999/米) さすらいの航海(1976/英=スペイン) キャッチ22(1971/米) サファリ大追跡(1969/英=仏) 偉大なるアンバーソン家の人々(1942/米) ネレトバの戦い(1969/英=独=米=伊=ユーゴスラビア) ロゴパグ(1963/伊=仏) 上海から来た女(1947/米) オーソン・ウェルズのオセロ(1952/米=仏=伊=モロッコ) トランスフォーマー・ザ・ムービー(1986/米=日) 第三の男(1949/英) パリは燃えているか(1966/仏=米) 市民ケーン(1941/米)が好きな人ファンを表示する

みな殺しの霊歌(1968/日)************

★3連続猟奇殺人事件を題材にした犯罪映画なのだが、コメディっぽい部分があり戸惑う。それは山田洋次が構成に参加しているから、という以上に脇役が松竹のお馴染みの役者陣(喜劇人)が故だろう。 [review] (ゑぎ)[投票(1)]
★4加藤泰の描く情念の世界が、どこかおかしな方向に突き抜けてしまった異形のサスペンス。台詞で語られる倍賞千恵子と兄のエピソードは、寅さんのダークサイド版とも言うべき怖さがある。この陰惨なムードだけでも凄い。 (太陽と戦慄)[投票(2)]
★4加藤泰の画面には常に驚かされる。陰惨な雰囲気漂う暴力シーンも良いが、白眉は倍賞千恵子が過去を佐藤允に話す場面だろう。この2人のなんという儚さか! (赤い戦車)[投票]
★4淡々として冷徹な演出が好き。しかし動機が弱い。劇中では完全に開き直ってるが…。 (パピヨン)[投票]
★5山田洋次はどこまでこの映画にからんでいたんだろう。佐藤充の演技、加藤泰の粘着質演出、女ばかり殺す設定の異様さ、そしてその動機、すべてにおいてすごすぎる映画。「どうも最近の映画では刺激が足りない」と思っている人にはおすすめ。ビデオ出てます。 (ジョー・チップ)[投票(1)]
★4有閑マダム達のアブナイ遊戯の代償。 絶望感漂うスキャットに乗って実行される、この世の不条理にブチ切れた男の暗黒復讐劇。 [review] (AONI)[投票]
★3かつて吉本隆明は松本清張の作品を、酷い目にあった者は何をしても許される世界と評した。加藤泰三村晴彦もこの系譜に属しており(清張の『天城越え』も撮っている)、本作は典型的。佐藤允倍賞千恵子が不思議といい相性。 (寒山拾得)[投票]